ロスチスラフ・イヴァノヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロスチスラフ・イヴァノヴィチの意味・解説 

ロスチスラフ・イヴァノヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 07:46 UTC 版)

ロスチスラフ・イヴァノヴィチロシア語: Ростислав Иванович、? - 1189年)はイヴァン・ロスチスラヴィチの子である。リューリク朝出身者であるが、所領を持たない公(イズゴイ)であった。

ロスチスラフは、所領を失った父と共に亡命生活を送った後、スモレンスク公ダヴィドの庇護下に入っていた[1]。1187年にガーリチ公ヤロスラフが死亡した後のガーリチ公国では、公国の相続権をめぐる争いが勃発した。1189年、ガーリチの貴族らの一派が、ロスチスラフを公位に招聘し[1]、ダヴィドもまたこれを許可した。これは、権力基盤を持たないロスチスラフは、ガーリチの貴族らにとって御し易い人物だったためとする説がある[1]。なお、ロスチスラフの父イヴァンはかつてガーリチ公位にあり、その地位を追われた人物である。

当時、ガーリチには、ヤロスラフ死後の権力闘争に介入してきたハンガリー王ベーラ3世の子、アンドラーシュ(後のハンガリー王アンドラーシュ2世)が駐屯していた。ロスチスラフの接近を知ったアンドラーシュは、ガーリチの貴族らに自身への忠誠の誓いを求め、貴族らの中にはこれに従うものが現れた[2]。ガーリチ近郊で、ロスチスラフを迎えた貴族らはわずかであり、異変を察したロスチスラフの従士(ドルジーナ)は撤退を勧めた[2]。しかし、ロスチスラフは自身がガーリチ貴族らを疑い不義をなすことを望まず、父の地で戦いに没することを望み、ハンガリー人ならびにハンガリーに従属したガーリチ貴族らの軍に突撃した[2]。ロスチスラフは捕縛され、戦傷に毒を塗られて死亡した[2]

子に関する記述は残されていない。

出典

  1. ^ a b c 中澤ほか 2018, p. 241.
  2. ^ a b c d 中澤ほか 2018, p. 242.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロスチスラフ・イヴァノヴィチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロスチスラフ・イヴァノヴィチ」の関連用語

ロスチスラフ・イヴァノヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロスチスラフ・イヴァノヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロスチスラフ・イヴァノヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS