ロケストラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロケストラの意味・解説 

ロケストラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 05:26 UTC 版)

ロケストラとは、1978年に結成され、1979年に活躍した「ロック版オーケストラ」である。発案者は当時ウイングスに所属していたポール・マッカートニー

結成までの経緯

ロケストラを発案したのはポール・マッカートニーだが、彼は70年代前半にはロケストラの構想を練っており、当時に演奏されたテーマ曲のデモ音源が残っている。実現になったのはそれから約5年後、ポールが国連より「カンボジア難民救済コンサート」への出演を依頼された事がきっかけであった。当時のポールはアルバム「バック・トゥ・ジ・エッグ」に見られるように、当時の流行であったニューウェーブに凝っていたことも無関係ではないだろう。 ロックミュージシャンの一人一人に誘いの電話をかけたポールは、総勢22人のメンバーを集める事に成功した。このメンバーには当時のウイングスのメンバーや、以前にポールのツアーに同行したブラス奏者も含んでいる。

活動

初めてロケストラが録音に踏み込んだのは1978年10月3日。場所はアビーロード・スタジオ。このセッションの様子はプロモーション・ビデオとして撮影された。 その時の音源の内「ロケストラのテーマ」と「ソー・グラッド」は何故かウイングスのアルバム「バック・トゥ・ジ・エッグ」に収録された。

1979年12月29日のカンボジア難民救済コンサート最終日に再集合し、「ルシール」と「レット・イット・ビー」に前述の「ロケストラのテーマ」を演奏した。この時の音源はアルバム「カンボジア難民救済コンサート」(1981年)に収録された。

メンバー

このセッション、そしてコンサートのために総勢23人のロックミュージシャンが集まった。

以下に集まったミュージシャンを担当楽器別に記述する。()内は当時の所属グループ等。ただし、ポール・マッカートニーとジョン・ポール・ジョーンズは、ベースとピアノの両方を担当した。

ギター

ベース

ピアノ

キーボード

ブラス

  • トニー・ドーシー
  • ハウイー・ケーシー
  • スティーヴ・ハワード
  • タデアス・リチャード

この4人は1975〜76年のウイングスのツアーでもブラスを演奏していた。

ドラム

パーカッション

  • トニー・カー
  • スピーディ・アクアイ
  • レイ・クーパー
  • モリス・パート

参加する予定であったメンバー

いずれも担当楽器はドラム

参考文献

  • Paul McCartney Recording Sessions (1969〜2013)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロケストラ」の関連用語

ロケストラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロケストラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS