レミ・カベッラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レミ・カベッラの意味・解説 

レミ・カベッラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 00:09 UTC 版)

レミ・カベッラ
2012年のカベッラ
名前
ラテン文字 Rémy Cabella
基本情報
国籍 フランス
イタリア
生年月日 (1990-03-08) 1990年3月8日(35歳)
出身地 アジャクシオ
身長 171cm
体重 62kg
選手情報
在籍チーム LOSCリール
ポジション MF
背番号 10
利き足 右足
ユース
2000-2004 ガゼレク・アジャクシオ
2004-2009 モンペリエ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2009-2014 モンペリエ 97 (24)
2010-2011 アルル (loan) 17 (3)
2014-2016 ニューカッスル 31 (1)
2015-2016 マルセイユ (loan) 34 (5)
2016-2018 マルセイユ 32 (3)
2017-2018 サンテティエンヌ (loan) 26 (7)
2018-2019 サンテティエンヌ 34 (8)
2019-2022 クラスノダール 49 (14)
2022 モンペリエ 5 (0)
2022- リール 62 (9)
代表歴2
2010-2012  U-21フランス 17 (4)
2011 コルシカ島 2 (0)
2014- フランス 4 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2024年7月11日現在。
2. 2014年10月14日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

レミ・カベッラRémy Cabella, 1990年3月8日 - )は、フランスアジャクシオ出身のサッカー選手。ポジションはMFLOSCリール所属。

レミ・カベラと表記されることもある。

生い立ち

1990年3月8日、カベッラはイタリア人の父とコルシカ人の母との間にコルシカ島アジャクシオで生を受ける[1]。14歳の時、地元のクラブであるガゼレク・アジャクシオのユースチームに入団し、U-19のチームに所属時は、U-19のクラブとして全国優勝を果たしている[2]

クラブ経歴

モンペリエ

2004年にモンペリエHSCの下部組織に入団した。2009年7月には3年間のプロ契約を結ぶ。しかし、9月の練習中に右ひざの前十字靭帯断裂を経験し、このシーズンを棒に振ることとなった[3]

2010-2011(レンタル)

怪我完治後の2010-11シーズンは、ACアルル=アヴィニョンへ1年間のレンタルへ出された。

復帰後

2012年1月、カベッラは2016年までの契約延長を行なった。その二カ月後の3月20日、モンペリエはクラブ史上初の快挙となるリーグ・アン制覇を果たした[4]

2014年5月、カベッラは今夏にクラブを退団することを公表した[5]

ニューカッスル・ユナイテッド

2014年7月13日、イングランドプレミアリーグニューカッスル・ユナイテッドへと移籍した。契約期間は6年の長期契約となった。移籍金は約11億円とみられる[6]。リーグデビュー戦は開幕節のマンチェスター・シティ戦。彼自身はフル出場したものの、得点を挙げられず、チームも0-2と敗戦している[7]

マルセイユ

2015-2016(レンタル)

2015年8月19日、フロリアン・トヴァンと入れ替わる形でリーグ・アンオリンピック・マルセイユにレンタルした。

2016-2017

ニューカッスルサイドは、本人の意思を尊重し、レンタルを完全移籍へと変更した[8]。このシーズンは主力として活躍した。

サンテティエンヌ

2017-2018(レンタル)

2017年8月31日、1シーズンのみの期間でASサンテティエンヌへと加入した[9]。9月10日のアンジェSCO戦でサンテティエンヌデビューと初ゴールを記録したが、この試合は1-1と引分けに終わった[10]

2018-2019

2018年8月16日、レンタル移籍から完全移籍へと変わった[11]

クラスノダール

2019-2020

2019年7月26日、FCクラスノダールへ移籍することでクラブ間合意が発表された[12]。メディカルチェックを経て正式に移籍が成立する。

2021-2022

2022年ロシアのウクライナ侵攻を受け、2022年3月に契約は解除された[13]

モンペリエ(第2期)

2022年4月6日、古巣モンペリエに8年ぶりに復帰[13]。リーグ戦5試合に出場した[14]

リール

2022年7月10日、LOSCリールと1年契約を結んだ[14]

代表

フランス代表としてU-21代表でプレーした。2014年6月7日、バイエルン・ミュンヘンに所属するフランス代表のエース・フランク・リベリーオリンピック・リヨンに所属するクレマン・グルニエが負傷した事で、2014 FIFAワールドカップのフランス代表にサウサンプトンに所属するモルガン・シュネデルランと共に追加招集された。

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 4試合 0得点(2014年)[15]


フランス代表 国際Aマッチ
出場 得点
2014 4 0
通算 4 0

タイトル

クラブ
モンペリエHSC

脚注

出典

  1. ^ Remy Cabella: 1990 - Francia | Generazione di Talenti” (イタリア語) (2011年12月8日). 2019年3月26日閲覧。
  2. ^ House, Future Publishing Limited Quay (2014年5月27日). “Remy Cabella: 'Newcastle were interested in January - the Premier League is fantastic'” (英語). FourFourTwo. 2019年3月26日閲覧。
  3. ^ House, Future Publishing Limited Quay (2014年5月27日). “Remy Cabella: 'Newcastle were interested in January - the Premier League is fantastic'” (英語). FourFourTwo. 2019年3月26日閲覧。
  4. ^ soccernet.espn.go.com”. 2019年3月26日閲覧。
  5. ^ Transfer news: Remy Cabella boost for Newcastle United” (英語). Sky Sports. 2019年3月26日閲覧。
  6. ^ United Complete Cabella Capture” (英語). Newcastle United Football Club. 2019年3月26日閲覧。
  7. ^ “Newcastle United 0-2 Manchester City” (英語). (2014年8月17日). https://www.bbc.co.uk/sport/football/28730044 2019年3月26日閲覧。 
  8. ^ Thauvin Completes Loan Move” (英語). Newcastle United Football Club. 2019年3月26日閲覧。
  9. ^ @ASSEofficiel. “Rémy Cabella en Vert !” (フランス語). ASSE.fr. 2019年3月26日閲覧。
  10. ^ ligue1.com”. 2019年3月26日閲覧。
  11. ^ Rémy Cabella (OM) à Saint-Étienne (officiel)”. L'ÉQUIPE. 2019年3月26日閲覧。
  12. ^ FC Krasnodar to Sign French Player Rémy Cabella”. Official site FC Krasnodar. 2019年7月28日閲覧。
  13. ^ a b モンペリエ、元仏代表MFカベラが8年ぶり帰還! 2011-12シーズン奇跡のリーグ優勝メンバー”. 超ワールドサッカー (2022年4月6日). 2022年7月11日閲覧。
  14. ^ a b リール、モンペリエから元仏代表MFカベラを獲得!”. 超ワールドサッカー (2022年7月11日). 2022年7月11日閲覧。
  15. ^ レミ・カベッラ - National-Football-Teams.com

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レミ・カベッラ」の関連用語

レミ・カベッラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レミ・カベッラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレミ・カベッラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS