レベル・セブンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レベル・セブンの意味・解説 

レベル・セブン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 08:08 UTC 版)

レベル・セブン』(Level 7)は、アメリカ在住のイスラエル人作家モルデカイ・ロシュワルトによって1959年に発表されたSF小説である。ICBMが登場し、核戦争の危険が叫ばれた冷戦初期の世相の中で、核ミサイルを発射する人間の視点から世界の破滅を描いた。本書は東西各陣営の最高指導者である当時のアメリカ合衆国大統領ドワイト・D・アイゼンハワーとソビエト連邦書記長ニキータ・フルシチョフに献じられている。

主人公の「ぼく」こと押しボタン士官X-127の日記という形式を取っている。日記の登場人物はその職名と番号からなるコードネームで呼ばれ、国名や地名はいっさい記さなれないため主人公の属する国はアメリカともソ連とも解釈し得る。イデオロギー色を一切排し核戦争の危険を洗練して描き出した本書は、バートランド・ラッセルライナス・ポーリングなど平和活動に携わった多くの著名人が賛辞を送った。

この小説における「レベル」とは核戦争に備えたシェルター(退避地下壕)の種類を指し、最も浅い深度に建設され収容能力の大きいレベル1から、地下4400フィートの大深度地下に建設され核ミサイル部隊を収容するレベル7までの各レベルが存在する。主人公の「ぼく」は戦争において敵国への核攻撃を担当するPBX部隊の一員としてある日「地下」への転属命令を受ける。しかしそこは二度と日光を浴びることのない、外界から隔絶された場所だった……。

日本語訳

  • 『レベル・セブン 第七地下壕』 小野寺健訳、彌生書房、1960年。装幀、イラストを担当した真鍋博が講談社さし絵賞を受賞した。
  • 『レベル・セブン』 小野寺健訳、サンリオ〈サンリオSF文庫〉、1978年。

レベルセブン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/12 03:49 UTC 版)

レベル・セブンレベルセブンレベル7


レベル・セブン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

第三次世界大戦」の記事における「レベル・セブン」の解説

わが国に対して「敵の国」の技術的過失によって水爆ロケットによる攻撃が行われたことを受け、「わが国」が自動的に2000発の水爆ロケットによる報復攻撃実行その後も約3時間に渡って報復応酬が行われる全面核戦争へと発展する。これによって中立国を含む全世界放射能汚染される

※この「レベル・セブン」の解説は、「第三次世界大戦」の解説の一部です。
「レベル・セブン」を含む「第三次世界大戦」の記事については、「第三次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レベル・セブン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レベル・セブン」の関連用語

レベル・セブンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レベル・セブンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレベル・セブン (改訂履歴)、レベルセブン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS