ルーフナーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > その他の出版物 > 政治書 > ルーフナーマの意味・解説 

ルーフナーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 06:47 UTC 版)

ルーフナーマ(Ruhnama、Rukhnama、「魂の書」、アラビア語روح, rūḥ (ルーフ、魂) と、ペルシャ語نامه, nāmeh (本) に由来する)とは、トルクメニスタンサパルムラト・ニヤゾフが著述した哲学・歴史研究論文。トルクメニスタン国民の精神(ルーフナーマ)と位置づけられ、毎週金曜日はルーフナーマを読む日とされていた。

ルーフナーマは、国内の全学校で独立の教科として教育を義務付けられている。この本の内容の習得には、資格試験が必要とされる。現在までに、ロシア語中国語英語トルコ語日本語ペルシャ語版を含む世界30カ国語で出版されている。その外、視覚障害者用の音声版、点字版も出版されている。2006年、ルーフナーマは、百万部を突破した。

2001年に第1巻出版。2004年、現代と未来の世代への遺訓を加えた第2巻が出版された。

批判

宇山智彦は『ルーフナーマ』について「『聖なる書』としてコーラン並みに扱われ、ニヤゾフ自身も預言者になぞらえられている。これはムハンマドを最終的かつ完全な預言者と考えるイスラームの教えと矛盾するので、国外のムスリムから批判されている」と指摘している[1]

脚注

  1. ^ 宇山智彦「トルクメニスタン ニヤゾフの個人崇拝」『中央アジアを知るための60章 第2版』、明石書店、2012年、218-219頁、ISBN 978-4-7503-3137-9 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーフナーマ」の関連用語

ルーフナーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーフナーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーフナーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS