ルスセリリシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルスセリリシンの意味・解説 

ルスセリリシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 18:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルスセリリシン
Russellysin
識別子
EC番号 3.4.24.58
CAS登録番号 79393-92-3
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
テンプレートを表示

ルスセリリシン(Russellysin)は、Russell's viper venom factor X activator、RVV-X、blood-coagulation factor X activating enzyme、metalloproteinase RVV-x、Vipera russelli proteinase、Russell's viper blood coagulation factor X activator、RVV-V等とも呼ばれる酵素である[1][2][3]。以下の化学反応触媒する。

-Arg-結合を切断することにより、第X因子第IX因子プロテインC等を含む血液凝固・線溶系のいくつかの成分に特異的に活性を持つ。インスリンB鎖に対しては活性を持たない。

この酵素は、ラッセルクサリヘビVipera russelli)の毒に含まれる。

出典

  1. ^ Furie, B.C. and Furie, B. (1976). “Coagulant protein of Russell's viper venom”. Methods Enzymol. 45: 191-205. doi:10.1016/s0076-6879(76)45019-x. PMID 1011991. 
  2. ^ Lindquist, P.A., Fujikawa, K. and Davie, E.W. (1978). “Activation of bovine factor IX (Christmas factor) by factor XIa (activated plasma thromboplastin antecent) and a protease from Russell's viper venom”. J. Biol. Chem. 253: 1902-1909. PMID 632245. 
  3. ^ Takeya, H., Nishida, S., Miyata, T., Kawada, S., Saisaka, Y., Morita, T. and Iwanaga, S. (1992). “Coagulation factor X activating enzyme from Russell's viper venom (RVV-X). A novel metalloproteinase with disintegrin (platelet aggregation inhibitor)-like and C-type lectin-like domains”. J. Biol. Chem. 267: 14109-14117. PMID 1629211. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルスセリリシン」の関連用語

ルスセリリシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルスセリリシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルスセリリシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS