ルイス・アルバレス・カタラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・アルバレス・カタラの意味・解説 

ルイス・アルバレス・カタラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 01:44 UTC 版)

ルイス・アルバレス・カタラ
Luis Álvarez Catalá
生誕 1836年
スペイン,Cangas de Narcea
死没 1901年10月4日
スペイン,マドリード

ルイス・アルバレス・カタラ(Luis Álvarez Catalá、1836年1901年10月4日)はスペインの画家である。ローマで活動し、1894年からプラド美術館の副館長、1898年から館長を務めた。

略歴

マドリードで生まれた。家族はアストゥリアス州のカンガス・デル・ナルセア(Cangas de Narcea)の出身で、子供時代には夏は、カンガス・デル・ナルセアで過ごした。アストゥリアス州のオビエドの学校に通った後、マドリードの美術の専門学校(Escuela Especial de Pintura, Escultura y Grabado)で学び、王立サン・フェルナンド美術アカデミーフェデリコ・デ・マドラーソに学んだ[1]

1857年にローマ留学の奨学金を得て、エドゥアルド・ロサレス、ビセンテ・パルマロリ(Vicente Palmaroli)、ディオスコロ・プエブラ(Dióscoro Puebla)とローマに留学した。4年後、フィレンツェの展覧会に出展して金賞を受賞した。その作品は1862年のマドリードの美術展でも2位となり、スペイン女王イサベル2世に買い上げられ、奨学金支給期間はさらに3年間延長された[1]。ローマで結婚し、たまにマドリードに戻ったが、1894年までローマで暮らした。

イタリア、スペイン、ドイツの展覧会に出展をし、何度か賞を受賞した[1]。1894年に、プラド美術館の副館長に任命され、マドリードに戻った。1898年に、フランシスコ・ブラディーリャ・オルティスの後任として館長になり、亡くなる1901年まで館長を続けた。任期中にフランシスコ・デ・ゴヤのいくつかの作品などを購入し、美術館のコレクションを充実させた。

作品

参考文献

  1. ^ a b c Biography @ the Museo del Prado website.

関連図書

  • Javier Barón et al., Cartas del pintor Luis Álvarez Catalá a Nicolás Suárez Cantón, Real Instituto de Estudios Asturianos, 2004 ISBN 84-89645-80-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルイス・アルバレス・カタラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・アルバレス・カタラ」の関連用語

ルイス・アルバレス・カタラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・アルバレス・カタラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・アルバレス・カタラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS