リャンコ大王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リャンコ大王の意味・解説 

リャンコ大王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:55 UTC 版)

リャンコ大王(りゃんこだいおう)は、竹島(りゃんこ島とも呼ばれ、女島(東島)、男島(西島)と呼ばれる2つの小島と岩礁から成る)に生息していた雄のニホンアシカである。

概要

当時海驢(アシカ)猟が行なわれていた竹島において、鉄砲にもひるまず、海驢猟の網を食い破り、漁師に恐れられリャンコ大王と呼ばれ、文字通り君臨していた。

リャンコ大王のリャンコとは竹島が嘉永2年(1849年)にフランスの捕鯨船リァンクール号により、リァンクール島と命名され、りゃんこ島という略称で呼ばれていた。 つまり、リァンクール島(りゃんこ島)の大王という意味である。

1931年(昭和6年)7月下旬に中渡瀬仁助により射殺され、剥製にされた。弾丸は耳の付近を貫通し、現在でもその傷は残っている。剥製は大阪の大阪市天王寺動物園が所蔵し保存していたが、1990年代の初めまでニホンアシカである事を動物園は把握していなかった。現在では島根県立三瓶自然館で展示されている。尚、リャンコ大王の剥製は現存するニホンアシカの剥製で最大とされる。

大きさ

  • 体長:2.88メートル
  • 胴回り:3.1メートル
  • 体重:推定で750キログラム超

昭和の竹島の海驢猟

当時のアシカ猟は橋岡忠重の「口述書」によるとサーカスの需要でアシカを捕獲していた。アシカの生息する洞窟に網を張り追い入れて捕獲するというものであったが、乱獲が響いて50日かけて30頭捕獲できないという状況もあった(外部リンク参照)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リャンコ大王」の関連用語

リャンコ大王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リャンコ大王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリャンコ大王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS