リマックス方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:17 UTC 版)
放送信号を番組データ単位で受信し、一旦デジタル信号に復調しデータ構成を再編成(分割と再多重化。ReMultiplex=ReMUX)し、デジタルケーブルテレビ用の変調方式(64QAM)に変換して伝送し加入者がデジタルケーブルテレビセットトップボックスで視聴する方式である。主にCSデジタル放送の再送信に用いられる。 特徴 独自のデータ編成内容(衛星・地上デジタルテレビ放送の再送信以外の、ケーブルテレビ独自の形に変換したチャンネル・番組)の提供が可能である。 伝送帯域が節約できる。 チャンネル毎に設備が必要になり、規格JCL-SPEC-003でなおかつ他社と設備を共有しないとコスト高になる。 規格等 JCL-SPEC-003 デジタル放送リマックス運用仕様(自主放送) JCL-SPEC-004 デジタル放送リマックス運用仕様(i-HITS)
※この「リマックス方式」の解説は、「ケーブルテレビ」の解説の一部です。
「リマックス方式」を含む「ケーブルテレビ」の記事については、「ケーブルテレビ」の概要を参照ください。
- リマックス方式のページへのリンク