リトラクタブルセンサー式測光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:45 UTC 版)
「TTL露出計」の記事における「リトラクタブルセンサー式測光」の解説
一眼レフカメラではキヤノンのペリックス・ペリックスQLでのみ用いられた方式で、ミラーの後にレバー操作で繰り出す受光素子を置いて、レンズからの入射光を直接測る方式である。普段は受光部は折りたたまれている。この方式では必ず部分測光方式になる。 一眼レフカメラ用ではミラーが全面ハーフミラーになっているペリックスでのみ実現可能な方式であり、通常の一眼レフカメラには使用できない方式である。また撮影時には受光部を収納させる必要があるため、測光と露光を連続的に行うAEカメラにも使用できない。ミラーのないレンジファインダーカメラでは比較的よく用いられる方式で、代表例としてはライカM5、ライツミノルタCLがある。
※この「リトラクタブルセンサー式測光」の解説は、「TTL露出計」の解説の一部です。
「リトラクタブルセンサー式測光」を含む「TTL露出計」の記事については、「TTL露出計」の概要を参照ください。
- リトラクタブルセンサー式測光のページへのリンク