リティヤ_(正教会)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リティヤ_(正教会)の意味・解説 

リティヤ (正教会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 22:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パニヒダ台。永眠者のためのリティヤの際にも用いられる。
徹夜祷中の晩課に行われるリティヤの模様。餅(パン)が載せられた祭台がみえる(麦・葡萄酒・油は容器の縁の下に隠れて見えない)。司祭が着用しているのはエピタラヒリ

リティヤギリシア語: Λιτή[1], ロシア語: Лития[2], 英語: Litiy)とは、正教会における奉神礼の一種[3]リテヤとも表記される。祈祷書には「リティヤ」の表記[4]のほか「熱衷公祷」との漢字表記も記されているが[5]、漢字表記よりも片仮名表記の方が日本正教会で一般的である[6]

リティヤには、以下二つのものがある。全く別の奉神礼でありながら同名となっている。

両者の内容・構成も全く異なっているほか、永眠者の記憶の際に前で祈るパニヒダ台と、晩課のリティヤで用いられる、餅(パン)・麦・葡萄酒・油を載せる祭台とでは、形状が全く異なる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リティヤ_(正教会)」の関連用語

リティヤ_(正教会)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リティヤ_(正教会)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリティヤ (正教会) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS