リダニヤの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リダニヤの戦いの意味・解説 

リダニヤの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 00:10 UTC 版)

リダニヤの戦い(英:Battle of RidaniyaまたはRidanieh; トルコ語:Ridaniye Muharebasi; アラビア語:معركة الريدانية)は、1517年1月22日、エジプトにおいてセリム1世率いるオスマン帝国軍がアシュラフ・トゥーマーンバーイ率いるマムルーク朝軍に勝利した戦いである。カイロに侵入したオスマン軍はトゥーマーンバーイの首をカイロの門に掲げたとも、死体を門に吊るし、3日後に埋葬したとも言われている。

オスマン帝国の大宰相ハディム・シナン・パシャが戦死し、セリム1世は「我々は戦いに勝ったが、シナンを失った」と話したという。

戦闘の推移

トゥーマーンバーイはサラヒア(Salahia)まで進軍することを決意し、そこで砂漠の行軍により憔悴したオスマン軍と遭遇したが、首長らの反対に屈し、カイロ郊外のリダニヤに陣を敷くことにした。オスマン帝国は戦闘をすることなくリダニヤに達し、1月22日に戦闘が始まった。トゥーマーンバーイは自らオスマン軍の歩兵に切り込み、セリム1世の幕営にまで達したが、結局エジプト軍はナイル川の上流へ敗走した。オスマン軍はカイロに侵入し、暴虐の限りが尽くされた。翌日到着した宰相は兵士らの狼藉をやめさせるため、カリフであるムタワッキル3世に慈悲を求める布告を出させたが、狼藉がやむことはなかった。数日後、セリム1世とムタワッキル3世がカイロに入城すると、ようやく略奪はやんだ。

翌日の夜、ベドウィンに加勢されたトゥーマーンバーイが再び現れ、一時オスマン軍をカイロから追い散らした。しかし圧倒的な勢力で再び攻め寄せたオスマン軍を前に、スルタンはナイルを渡ってギザに逃亡し、後に上エジプトに亡命した。

勝利に満足したセリム1世は恩赦を意味する紅白の旗を幕営に掲げさせたが、マムルークは恩赦の対象から外された。マムルークを匿ったものは死罪にすると宣言され、これにより発見された800人が斬首された。

参考文献

Muir, William (1896). The Mameluke; Or, Slave Dynasty of Egypt, 1260–1517, A. D. Smith, Elder.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リダニヤの戦い」の関連用語

リダニヤの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リダニヤの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリダニヤの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS