リウトルト (ケルンテン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リウトルト (ケルンテン公)の意味・解説 

リウトルト (ケルンテン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リウトルト
Liutold
ケルンテン公
在位 1077年 - 1090年

出生 1050年ごろ
死去 1090年5月12日
埋葬 神聖ローマ帝国
エッペンシュタイン伯領、ザンクト・ランブレヒト修道院英語版
家名 エッペンシュタイン家
父親 マルクヴァルト4世・フォン・エッペンシュタイン
母親 リウトビルク・フォン・プライン
テンプレートを表示

リウトルト・フォン・エッペンシュタイン(ドイツ語:Liutold von Eppenstein, 1050年ごろ - 1090年5月12日)は、ケルンテン公およびヴェローナ辺境伯(在位:1077年 - 1090年)。

生涯

ハインリヒ3世はマルクヴァルト4世・フォン・エッペンシュタインとリウトビルク・フォン・プライン(プライン伯リウトルト2世の娘)の間の次男である。祖父アダルベロ1035年に皇帝コンラート2世により廃位されるまでケルンテン公位にあった。公位を剥奪された後も、エッペンシュタイン家は依然としてケルンテンにおいて大きな権力を持ち、皇帝が任命した外地からの支配者が在地貴族を抑えるのは困難であった。

ケルンテン公であったツェーリンゲン家ベルトルト2世叙任権闘争において対立王ルドルフ・フォン・ラインフェルデンを支持し、1077年ローマ王ハインリヒ4世により廃位され、リウトルトは祖父が帯びていたケルンテン公位を取り戻すことができた。カノッサから帰還したハインリヒ4世は、ベルトルト2世に代わりリウトルトをケルンテン公とした。リウトルトはハインリヒ4世がドイツに帰還する際にプレディル峠やケルンテン領内の通行の安全を確保したのである。しかし、ハインリヒ4世はフリウーリおよびイストリアを新たに設置したフリウーリ総大司教領(アクィレイア大司教領)とし、シュタイアーマルク辺境伯領はオットカール家の支配下にとどめたため、エッペンシュタイン家の領地はかなり狭められることとなった。

リウトルトは後にハインリヒ4世の戴冠のためローマに付き従い、また、エッペンシュタイン城を再建した。リウトルトは2度結婚したが、子供は得られなかったため、弟ハインリヒ3世が継承した。リウトルトはシュタイアーマルクザンクト・ランブレヒト修道院英語版に埋葬された。

参考文献

先代:
ベルトルト2世
ケルンテン公
1077年 - 1090年
次代:
ハインリヒ3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リウトルト (ケルンテン公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リウトルト (ケルンテン公)」の関連用語

リウトルト (ケルンテン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リウトルト (ケルンテン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリウトルト (ケルンテン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS