ラ・フラ・デルス・バウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラ・フラ・デルス・バウスの意味・解説 

ラ・フラ・デルス・バウス

(ラ・フーラ・デルス・バウス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 18:44 UTC 版)

空中に張り巡らせたネットにダンサーが体を装着して演じるパフォーマンス
パフォーマンスの一部
船(ナウマン号)で移動して港に停泊させ、甲板やマストなどを舞台装置として使ってスペクタル・ショーを行なう[1]

ラ・フラ・デルス・バウス(La Fura dels Baus)は、スペインの演劇集団。野外を中心とした前衛的でスペクタクルな演出を得意とする団。1992年のバルセロナオリンピック開会式の演出で世界的に有名になり、その後、オペラ・演劇・映像作品の演出も務めている。

歴史

1979年、スペインのカタルーニャ州で子供向け街頭劇団として発足[1]。パレードやサーカスのようなパフォーマンスを行なっていたが、1980年代半ばから、破壊的でカオティックな前衛的活動を始める。

1989年、初来日。横浜市の新山下倉庫内を駆け回り、生肉を引きちぎり、血や水が飛び交う過激な作品「Suz/O/Suz」でデビュー[2]

1992年、バルセロナオリンピック開会式の演出。1996年、グラナダファリャ作曲『アトランティーダ』を演出。2002年、マンハイムでテレビ会議施設を舞台装置としたオペラ『大理石の崖にて』(エルンスト・ユンガー作の同名の作品を脚色)の演出を手掛け、世界各地でのオペラや舞台の演出を行なっている。

2004年には中古船を改造した「ナウマン号」を就航、世界中で船上パフォーマンスを展開。

「フラ言語」

主な特色は、観客に積極的に参加するよう働きかけることと、舞台作品を各公演の会場となる空間の要素に合うように脚色する点にあり、こうした上演方式は「フラ言語」(Fura language)と呼ばれ[3]。ワークショップを開き、指導にもあたる。フラ言語を使った最初の演目は「Accions」1984年[2]である。

ナウマン号

2004年、ノルウェー貨物船を改造した船上劇場「ナウマン号」を就航、世界各国でショーを催行。

映画

オペラ、オラトリオ(演出)

世界初演

初演出

日本公演

メンバー

  • カルルス・パドリッサ(カルロス・パドリッサ)
  • アレックス・オリエ
  • Marcel·lí Antúnez Roca
  • Pere Tantinyà
  • Quico Palomar y Teresa Puig
  • Miki Espuma
  • Jürgen Müller
  • Pep Gatell
  • Jordi Arús
  • Hansel Cereza y Michael Summers
  • Quico Palomar
  • Teresa Puig y Mireia Romero

脚注

  1. ^ 驚異のパフォーマンス集団「ラ・フラ・デルス・バウス」クラシカ・ジャパン番組解説
  2. ^ 横浜コンテンポラリー・ダンス史 【前編】公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、2012.06.25
  3. ^ ラ・フラ・デルス・バウス「変身」名古屋公演中京テレビ公演公式サイト、2005年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラ・フラ・デルス・バウス」の関連用語

ラ・フラ・デルス・バウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラ・フラ・デルス・バウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・フラ・デルス・バウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS