ラムシュ・ラウンドの流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 09:27 UTC 版)
「クナイペルール」の記事における「ラムシュ・ラウンドの流れ」の解説
3人のゲームの場合ラムシュ・ラウンドでは3回のラムシュがおこなわれる。はじめにフォアハンド、ミドルハンド、リアハンドの順番に「ラムシュで勝負」あるいは「グラン・ハンド」のどちらかを宣言する。コントラとレができるのはグラン・ハンドのときのみである。グラン・ハンドで勝負されたときはラムシュが1回延期されたことになり、その分後からラムシュを勝負する。つまりラムシュ・ラウンドでは必ずプレイヤーの人数分だけラムシュがおこなわれなくてはならない。さらにラムシュ・ラウンドでは、フォアハンド、ミドルハンド、リアハンドの順番にスカートの交換ができる。交換を終えたプレイヤーはスカートの2枚を伏せて次のプレイヤーに渡す。最後に交換を終えたリアハンドはスカートを場に伏せて置く。このときブーベをスカートに入れることはできない。スカートを交換しないプレイヤーがいる場合は、そのプレイヤーの数だけゲーム点を2倍にして計算する。ラムシュ・ラウンドのときゲーム点の倍数は最高で16倍になる。つまり3人がスカートを見ずに8倍、ユングフラウでさらに2倍になるときである。
※この「ラムシュ・ラウンドの流れ」の解説は、「クナイペルール」の解説の一部です。
「ラムシュ・ラウンドの流れ」を含む「クナイペルール」の記事については、「クナイペルール」の概要を参照ください。
- ラムシュ・ラウンドの流れのページへのリンク