ラディカル地理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラディカル地理学の意味・解説 

ラディカル地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 15:06 UTC 版)

ラディカル地理学(英語: radical geography)とは、1960年代後半にアメリカ合衆国で発生した人文地理学の考え方である[1]計量地理学を批判する立場で、社会問題に対する異議申し立てなどを行っていた[2]

発展

成立

ラディカル地理学は、ラディカル科学運動[注釈 1]のなかで発展していった[3]

ラディカル地理学の成立の背景には、独立した複数の運動がある[4]ウィリアム・バンギ英語版は、1962年の『理論地理学』の刊行後、公民権運動に参加したときに地理学の方法論を変え[5]、「革命の地理学」を提唱した[6]。他方、クラーク大学英語版のスタッフと大学院生は雑誌『Antipode英語版』を創刊した[6]。『Antipode』誌は、政治的に左翼の立場をもっていた[7]

これらの独立した運動どうしは、1969年のアメリカ地理学会(AAG)の大会のときに交流が発生し[7]、ラディカル地理学の拡大につながった[5]

マルクス主義地理学

その後、1970年代には、デヴィッド・ハーヴェイらは、社会における多くの矛盾が深まるにつれ、左翼の立場からマルクス主義へ接近していった[8]。これにより、マルクス主義地理学(Marxist geography)が発展していった[8]

フェミニスト地理学

1980年代以降には、フェミニズム運動がラディカル地理学の発展に影響を与えるようになり、フェミニスト地理学(Feminist geography)が発展していった[9]。フェミニスト地理学者は、男性中心的な地理学界への異議申し立てなどを行ってきたが、フェミニスト地理学者自身も人種などの差異により不平等への異議申し立てを受けるようになったことを経て、ラディカル地理学はフェミニスト地理学にとどまらず、人種差別への異議申し立てなどにも発展していった[9]

脚注

注釈

  1. ^ ラディカル科学運動では、政治的な中立性や既存の理論への異議申し立てや、アメリカ合衆国の社会における問題への対処における科学の社会的有効性の回復が目標とされた[3]

出典

  1. ^ 竹内 1980, p. 428.
  2. ^ 上野 2015, p. 5.
  3. ^ a b 竹内 1980, p. 429.
  4. ^ 竹内 1980, p. 430.
  5. ^ a b 原口 2013, p. 56.
  6. ^ a b 竹内 1980, p. 431.
  7. ^ a b 竹内 1980, p. 432.
  8. ^ a b 竹内 1980, p. 433.
  9. ^ a b 原口 2013, p. 57.

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からラディカル地理学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラディカル地理学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラディカル地理学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラディカル地理学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラディカル地理学」の関連用語

ラディカル地理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラディカル地理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラディカル地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS