ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 03:43 UTC 版)
「めがねレンチ」の記事における「ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)」の解説
口部にラチェット機構を採用しためがねレンチ。柄部が折り曲げられるタイプと、固定されたタイプがあり、固定のタイプは板ラチェットとも呼ばれる。一方向にラチェットが可能だが、両方向に回転する切り替え爪を持つタイプもある。電設工事や軽作業の組立に使用されることが多い。建築現場などで用いられるラチェットレンチとは形状・用途に大きな違いがあるため、呼び方は区別されている。
※この「ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)」の解説は、「めがねレンチ」の解説の一部です。
「ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)」を含む「めがねレンチ」の記事については、「めがねレンチ」の概要を参照ください。
- ラチェットめがねレンチのページへのリンク