ラチェットめがねレンチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラチェットめがねレンチの意味・解説 

ラチェット‐めがねレンチ【ラチェット眼鏡レンチ】

読み方:らちぇっとめがねれんち

ラチェット機構のついた眼鏡レンチ。→ラチェットレンチ

ラチェット眼鏡レンチの画像
(17)がラチェット眼鏡レンチ

ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 03:43 UTC 版)

めがねレンチ」の記事における「ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)」の解説

口部ラチェット機構採用しためがねレンチ。柄部が折り曲げられタイプと、固定されタイプがあり、固定タイプは板ラチェットとも呼ばれる一方向ラチェット可能だが、両方向に回転する切り替え爪を持つタイプもある。電設工事軽作業組立使用されることが多い。建築現場などで用いられるラチェットレンチとは形状・用途大きな違いがあるため、呼び方区別されている。

※この「ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)」の解説は、「めがねレンチ」の解説の一部です。
「ラチェットめがねレンチ(板ラチェットレンチ)」を含む「めがねレンチ」の記事については、「めがねレンチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラチェットめがねレンチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラチェットめがねレンチ」の関連用語

ラチェットめがねレンチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラチェットめがねレンチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのめがねレンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS