ラジオ音響技能検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジオ音響技能検定の意味・解説 

ラジオ音響技能検定

(ラジオ・音響検定 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラジオ・音響技能検定
英名 Audio and Radio Skill Certification
実施国 日本
資格種類 民間資格[1]
分野 電子工学
試験形式 筆記
認定団体 国際文化カレッジ
後援 文部科学省
等級・称号 1級 - 4級
公式サイト http://ar-kentei.com/
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

ラジオ・音響技能検定(ラジオ・おんきょうぎのうけんてい)はかつて行われていた、国際文化カレッジ主催の検定である。現在 は休止中。略称はA・R検定

概要

ラジオ・音響技能検定はエレクトロニクス・オーディオの知識と技能に関する能力を問う文部科学省後援の検定試験であり、1級から4級までの4段階に分かれている。かつては文部科学省認定の技能審査であったが、2006年度からの認定制度廃止により、文部科学省後援となった。

2015年11月28日に行われた第68回試験を最後に休止した。

歴史

試験内容

  • 電気理論
  • 電子工学
  • 無線
  • 通信理論
  • 電子計測

など。

試験概要

試験は全級共に年1回実施され、合格者は試験後40日以内に通知された。

  • 1級
    • 誰でも受験できた。試験科目は知識と技能の2科目から成り、記述式で出題され、試験時間は120分。受験料は6,500円。
  • 2級
    • 誰でも受験できた。試験科目は知識と技能の2科目から成り、選択式で出題され、試験時間は90分。受験料は5,500円。
  • 3級
    • 誰でも受験できた。試験科目は知識と技能の2科目から成り、選択式で出題され、試験時間は60分。受験料は4,500円。
  • 4級
    • 誰でも受験できた。試験科目は知識と技能の2科目から成り、選択式で出題され、試験時間は60分。受験料は3,500円。

関連項目

外部リンク

  1. ^ かつては文部科学省認定の公的資格とされていた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ音響技能検定」の関連用語

ラジオ音響技能検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ音響技能検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオ音響技能検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS