ヨレンタ_(福者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨレンタ_(福者)の意味・解説 

ヨレンタ (福者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/03 08:22 UTC 版)

ヨレンタ / ヨラーン
Jolenta / Jolán
出生 1235/39年
死去 1298年
配偶者 ヴィエルコポルスカボレスワフ
子女 一覧参照
父親 ハンガリーベーラ4世
母親 マリア・ラスカリナ
テンプレートを表示

福者ヨレンタ、またはヨラーンポーランド語: Jolenta Helena; ハンガリー語: Jolán1235/39年 - 1298年)は、ヴィエルコポルスカ公ボレスワフの妃。ハンガリー王ベーラ4世の娘、母はニカイア皇帝テオドロス1世ラスカリスの娘マリア。2人の聖女、マルギトおよびキンガの妹にあたり、また叔母のエルジェーベトもきわめて崇敬されている聖人である。

生涯

ヨレンタは幼くしてポーランド大公ボレスワフ5世の妃となっていた長姉キンガのもとに引き取られ、養育された。1257年、ヨレンタは周囲の勧めでヴィエルコポルスカボレスワフと結婚した。結婚後、ヨレンタは夫の領国において貧者に対する施しを行い、彼ら貧者を助ける修道院や慈善病院の主要な後援者となった。夫ボレスワフは妻の慈善事業をしっかりと支えたことで、「敬虔公」と呼ばれるようになった。1279年、ヨレンタは夫に先立たれ、同じ年にやはり未亡人となった姉キンガ、そして自分の娘の一人とともにノヴィ・ソンチュにあったクララ修道会の女子修道院に入った。しかしこの地域が紛争に巻き込まれたため、ヨレンタはグニェズノに新しい修道院を建設してそちらに移り住んだ。彼女は死の直前、同修道院の女子修道院長を務めることを要請され、応じている。ヨレンタは1827年、ローマ・カトリック教会列福されている。

子女

ヨレンタは夫ボレスワフとのあいだに3人の娘をもうけた。

  1. エルジュビェタ(1263年 - 1304年9月28日)…レグニツァ公ヘンリク5世と結婚
  2. ヤドヴィガ(1266年 - 1339年12月10日)…ポーランド王ヴワディスワフ1世と結婚
  3. アンナ(1278年 - ?)…グニェズノの修道女

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨレンタ_(福者)」の関連用語

ヨレンタ_(福者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨレンタ_(福者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨレンタ (福者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS