ヨハンナ・フォン・バイエルン_(1362-1386)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハンナ・フォン・バイエルン_(1362-1386)の意味・解説 

ヨハンナ・フォン・バイエルン (1362-1386)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:23 UTC 版)

ヨハンナ・フォン・バイエルン
Johanna von Bayern
ローマ王妃
ボヘミア王妃
在位 ローマ王妃:1376年 - 1386年
ボヘミア王妃:1378年 - 1386年
別称号 ブランデンブルク選帝侯妃(1376年 - 1378年)
ルクセンブルク公妃(1383年 - 1386年)

出生 1362年
おそらくホラント伯領、デン・ハーグ
死去 1386年12月31日
ボヘミア王国プラハ
埋葬 ボヘミア王国ケーニヒザール修道院英語版
結婚 1376年 プラハ
配偶者 ヴェンツェル
家名 ヴィッテルスバッハ家
父親 バイエルン公アルブレヒト1世
母親 マルガレーテ・フォン・ブリーク
宗教 キリスト教カトリック
テンプレートを表示
1370年にヨハンナが旅したルート

ヨハンナ・フォン・バイエルン(ドイツ語:Johanna von Bayern, 1362年 - 1386年12月31日)は、バイエルン公アルブレヒト1世(皇帝ルートヴィヒ4世の息子)の次女。1370年に8歳で後にボヘミア王ローマ王となる9歳のヴェンツェルと結婚した。

生涯

1370年8月23日、ヨハンナは両親と共にデン・ハーグを出発し、ロッテルダムケルンマインツおよびヴュルツブルクを経由してニュルンベルクへ向かった。ヨハンナらはヨーロッパウナギと塩漬けニシンを贈り物として持参した。9月18日、ヨハンナはニュルンベルクにおいて皇帝カール4世の代理人に引き渡された。

ヨハンナの両親がシュトラウビングの居城へ向かっている間に、ヨハンナはプラハの王宮へ連れてこられた。ヨハンナとヴェンツェルは親戚関係にあったため、9月21日マルセイユでカール4世は教皇の特免状を手に入れ、その8日後に象徴的な結婚式が行われた。最終的に結婚式は1376年にプラハで行われた。2人の間に子供は生まれなかった。1386年12月31日、ヨハンナは夫ヴェンツェルの猟犬に襲われたことがもとで死去し、プラハ近くのシトー会ケーニヒザール修道院英語版に埋葬された。

ヴェンツェルは1389年5月2日に、ヨハンナの従兄弟ヨハン2世の娘ゾフィー・フォン・バイエルンと再婚した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨハンナ・フォン・バイエルン_(1362-1386)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハンナ・フォン・バイエルン_(1362-1386)」の関連用語

ヨハンナ・フォン・バイエルン_(1362-1386)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハンナ・フォン・バイエルン_(1362-1386)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハンナ・フォン・バイエルン (1362-1386) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS