ユーザ工学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーザ工学の意味・解説 

ユーザ工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 08:10 UTC 版)

ユーザ工学(ユーザこうがく、英語: user engineering)は、ユーザビリティ工学に対して、黒須正明が提唱している概念(1)。

ユーザビリティには、ヤコブ・ニールセンが提唱している狭義の概念と、ISO924-11の定義している広義の概念があるが、いずれにしても人工物の特性であり、ISO/IEC 25010に近い考え方をすれば製品品質ないし設計時品質といえる。また、その実践的アプローチはユーザビリティ工学と呼ばれている(2)。これに対し、人工物の利用においては、利用時品質であるユーザの側の満足感が大切であることから、黒須は満足感という概念を定義し、それを目指すアプローチをユーザ工学と呼んでいる。ユーザー工学(3)とも呼ばれる。

出典

  1. 「ユーザ工学入門」 黒須正明、伊東昌子、時津倫子 共立出版 1999
  2. ヤコブ・ニールセン 著、篠原稔和・監訳、三好かおる 訳『ユーザビリティエンジニアリング原論 - ユーザーのためのインタフェースデザイン』(第2版)東京電機大学出版局、2002年。ISBN 4-501-53200-9https://books.google.co.jp/books?isbn=9784501532000 Usability Engineering.
  3. 「ユーザー工学」 安藤昌也 千葉工業大学テキスト 2013
  4. 「Theory of User Engineering」 Masaaki Kurosu, CRC Publishing 2016

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からユーザ工学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からユーザ工学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からユーザ工学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーザ工学」の関連用語

ユーザ工学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーザ工学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーザ工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS