ユンタ (宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユンタ (宝塚歌劇)の意味・解説 

ユンタ (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 10:25 UTC 版)

ユンタ』は宝塚歌劇団の作品。正式演目名は「日本民俗舞踊第七集 琉球・八重山篇『ユンタ』」。

月組・宝塚大劇場公演

1場。

併演は『日本の旋律』。

1964年8月4日から8月31日まで公演があった。

スタッフ

  • 取材・構成:宝塚歌劇団・日本郷土芸能研究会
  • 演出・振付:渡辺武雄
  • 台本・演出:川井秀幸
  • 振付:睦千賀
  • 音楽:高橋廉、酒井協、堤五郎、河崎恒夫
  • 音楽指揮:橋本和明
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:生島道正
  • 効果:中井槙夫
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:大関弘政
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

月組・東京宝塚劇場公演

1964年10月3日から10月27日まで公演があった。

併演は『日本の旋律』。

主なスタッフ

  • 構成:郷土芸能研究会
  • 演出:渡辺武雄
  • 脚本:川井秀幸

月組・その他の公演

1966年10月14日から11月5日まで公演があった。

併演は『レビューへの招待』

公演地は春日井、刈谷、盛岡、大曲、秋田、横手、一ノ関、古川、酒田、山形、仙台、三鷹、八王子、府中。

主なスタッフ

  • 構成:郷土芸能研究会

参考文献

宝塚大劇場公演

  • 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.10(宝塚歌劇団)

東京宝塚劇場公演

  • 宝塚歌劇90年史『すみれの花歳月を重ねて』p.279(宝塚歌劇団)

その他の公演

  • 宝塚歌劇90年史『すみれの花歳月を重ねて』p.296(宝塚歌劇団)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユンタ (宝塚歌劇)」の関連用語

ユンタ (宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユンタ (宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユンタ (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS