ユダヤ人連絡庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユダヤ人連絡庁の意味・解説 

ユダヤ人連絡庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 23:34 UTC 版)

ユダヤ人連絡庁(ゆだやじんれんらくちょう、ヘブライ語לשכת הקשר)とは、イスラエル情報機関的機能を持った政府機関で冷戦終了までは長らく秘密機関であった。かつてユダヤ人差別や出国制限など人権問題のあったソビエト連邦東欧諸国などの旧共産圏において、ユダヤ人の民族教育や出国支援を秘密裏に行った。現在のヘブライ語読みは、リシュカット・ハ-ケシェル。いくつか通称があるが、その中で「ナティーヴ(נתיב)」というコード・ネームが比較的知られている。

1952年にシャウル・アヴィグールイサル・ハルエルの協議の結果に首相府所属組織として創設されて、アヴィグールが初代長官となる。その時に旧非合法移民機関の権限は分割され、ソ連及び東欧諸国のユダヤ人は(ソ連)ユダヤ人連絡庁が担当し、国交の無いアラブ諸国はイスラエル諜報特務庁(モサド)の通称「ビツール(ביצור)」という局が担当する事になった。(因みにエフライム・ハーレヴィはモサド長官になる前に「ビツール局」の局長であった。)

ソ連崩壊までは「ソ連ユダヤ人連絡庁(לשכת הקשר ליהודי ברית המועצות)」という名でイスラエル情報コミュニティーの構成機関であったが、現在では秘密色を薄め半ば公然とした活動を行っている。2006年にアヴィグドール・リーベルマン戦略課題相の要求で同組織の所属先が首相府から戦略課題省へと一時的に移ったが、2008年に同省閉鎖の為に再び首相府へと戻った。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユダヤ人連絡庁」の関連用語

ユダヤ人連絡庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユダヤ人連絡庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユダヤ人連絡庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS