モルゲン (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モルゲン (バンド)の意味・解説 

モルゲン (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 07:15 UTC 版)

モルゲン
Morgen
別名 Morgen's Dreame Spectrum
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ロングアイランド
ジャンル ガレージロックサイケデリック・ロックアシッドロック
活動期間 1968年 - 1969年
レーベル プローブ、Command
旧メンバー スティーヴ・モルゲン
ボビー・リッツォ
マレイ・シフリン
マイク・ラッティ
バリー・ストック

モルゲンMorgen)は、ロングアイランドで結成されたアメリカサイケデリック・ロックバンド[1]

概要

1969年にリリースされた唯一のアルバム『Morgen』は、1960年代を代表するアメリカのサイケデリック・ロック作品の一つとされている。このアルバムからの1曲目「Welcome To The Void」には、「ジャック・ビー・ニンブル」や『ピーター・パン』など、おとぎ話や民話への言及がいくつか含まれている。このアルバムのジャケットに、エドヴァルド・ムンクの『叫び』を使用していることで知られている。

モルゲンは1967年にスティーヴ・モルゲン、ボビー・リッツォ、マレイ・シフリン、マイク・ラッティ、バリー・ストックの5人で結成された。当初は「Morgen's Dreame Spectrum」というバンド名だったが、後に単に「Morgen」と改められた。

文化的影響

モルゲンはいまだに無名のバンドだが、ここ10年でインターネットの普及とともに人気が上昇[2]。彼らの唯一のスタジオ・アルバムは何度もリイシューされているが、熱心なレコード・コレクターにとっては貴重な品である。例えば、Discogsなどのサイトでは、1969年の初回盤のオリジナル・レコードが1000ドル以上で取引されている[3]

スタイル

[1]のビヴァリー・パターソンによると、「『モルゲン』は、ラヴドアーズローリング・ストーンズのようなバンドが実行したような緊急性と興奮を携えている。全曲オリジナルで構成された楽曲は、アクリル絵の具を散りばめたようなアシッドな色彩とアニメーションのような歌詞で、聴く者を引き込む。確信と目的を持って唸るヴォーカルはまったくもって強烈で、キラー・ダイナミクスで鳴り響くファズの効いたギター・プレイはジミ・ヘンドリックスへの忠誠を露わにしている。」とある。[4]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Morgen (1969年、Probe)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モルゲン (バンド)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モルゲン (バンド)」の関連用語

モルゲン (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルゲン (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモルゲン (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS