メヌエット (ペツォールト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メヌエット (ペツォールト)の意味・解説 

メヌエット (ペツォールト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 02:04 UTC 版)

Minuet in G Major
Minuet in G minor

メヌエット』は、クリスティアン・ペツォールト(Christian Petzold)の作曲による鍵盤楽器のための2曲の小品を指す。

演奏会などでは一緒に演奏されることが多い。近年音楽学者のハンス=ヨアヒム・シュルツェらによってペツォールトの作であると結論付けられている。

なおヨハン・ゼバスティアン・バッハが「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」(2度目の妻アンナ・マクダレーナに贈った)に2曲を収めたが、そこでは真の作曲者であるペツォールトの名前を伏せている。これが原因となり長年、「バッハメヌエット」の名で親しまれた。

ト長調のほうは後にアメリカ合衆国のソングライター、サンディ・リンザー&デニー・ランドルによって「ラヴァーズ・コンチェルト」のタイトルでポピュラー・ソングにもなっている。


\version "2.14.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c'' {
  \clef treble 
  \key g \major
  \time 3/4
  \tempo 2 = 72
  %\autoBeamOff
  
  d4 g,8 a b c | d4 g, g | e' c8\mordent d e fis | g4 g, g | c d8\mordent c b a | b4 c8 b a g | fis4 g8 a b g | 
  \grace b8( a2.)

}

lower = \relative c' {
  \clef bass
  \key g \major
  \time 3/4

    < g b d >2 a4 | b2. c2. b2. a2. g2. | d'4 b g | d' d,8 c' b a 
    
}

\score {
  \new PianoStaff <<
    \set PianoStaff.instrumentName = #"Menuet"
    \new Staff = "upper" \upper
    \new Staff = "lower" \lower
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}

この曲が使われた作品など

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からメヌエット (ペツォールト)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメヌエット (ペツォールト)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメヌエット (ペツォールト) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メヌエット (ペツォールト)」の関連用語

メヌエット (ペツォールト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メヌエット (ペツォールト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメヌエット (ペツォールト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS