メイラキリウム・トリナスツムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メイラキリウム・トリナスツムの意味・解説 

メイラキリウム・トリナスツム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メイラキリウム・トリナスツム
メイラキリウム・トリナスツム
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: メイラキリウム属 Meiracyllium
: メイラキリウム・トリナスツム M. trinasutum
学名
Meiracyllium trinasutum Rchb. f.

メイラキリウム・トリナスツムMeiracyllium trinasutum)はラン科植物の1つでこの属に含まれる2種のうちの1つ。

特徴

小型の着生植物[1]。横に這う匍匐茎を持ち、間を開けて小さな茎を出し、その先端に葉を1枚だけつける。匍匐茎は径3mmほどで、そこから出る茎の間隔は1.5-2cm程度。茎はごく短くて不明瞭。は長さ3-5cmで卵形をしており、先端はほんの小さく突き出している。色は暗緑色で縁は紫色を帯びている。葉質は硬くて肉厚[2]

開花期は春。花茎は茎の先端から出て長さ約1cmで、数個の花を密集してつける。花は半ばまで開き、赤紫色をしている。萼片は卵形で長さ約1cmになる。側花弁は長楕円形で、萼片よりやや短い。唇弁は広卵形で側花弁とほぼ同じ長さ、先端は尖る。唇弁の基部は耳状に広がって内側に巻き、僧坊状となる。蕊柱は基部は太くて先端に向けて細くなり、先端は尖っている。花にはニッキのような香りがある[3]

分布と生育環境

メキシコグアテマラに分布。標高1300m付近に生育する[4]

利用

洋ランとして栽培されるが、さほど普及しているものではない。本属には2種あるが本種の方がより普及してはいる。

なお本種には白花品があり forma album と呼ばれる。2015年の時点では日本ではむしろこの白化品の方がよく見かけられるとのこと[5]

白花品

出典

  1. ^ 以下、主として園芸植物大事典(1994),p.2981
  2. ^ 唐沢監修(1996),p.369
  3. ^ JOGAレビュー(2015),p.63
  4. ^ 園芸植物大事典(1994),p.2981
  5. ^ JOGAレビュー(2015),p.63

参考文献

  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』、(1996)、山と渓谷社
  • 日本洋蘭農業協同組合発行、『JOGAレビュー No.22』、(2015)、



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイラキリウム・トリナスツム」の関連用語

メイラキリウム・トリナスツムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メイラキリウム・トリナスツムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメイラキリウム・トリナスツム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS