ムント結婚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 結婚 > ムント結婚の意味・解説 

ムント結婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 18:40 UTC 版)

ムント結婚ドイツ語: Muntehe)は、古代ゲルマン民族結婚形式のひとつ。ムント(Munt)とはドイツ語家父長権を意味する。

概要

古代ゲルマンでは、結婚は売買の対象であった。花嫁はその父親の所有物であり、結婚により、ムント、つまり花嫁を縛っていた家父長権を花婿側に売り渡す(土地や建物、武器、食料等との交換)。この際に支払われる代償をムントシャッツと言う。

ムントが譲られると、両家の間に婚約が成立する。その後、花婿がムントを貰う儀式を終えた後、証人の前で床入りする。花嫁は純潔を守っていたかどうかが確かめられ、処女であれば夫が妻に朝の贈り物をして、ようやく結婚が成立する。

なお、両家の身分が違う場合は、ムント結婚ではなく和合結婚(フリーデルエーエ、Friedelehe)の形式が採られた。和合結婚の場合、花嫁側の家がムントを手放す必要がなくなる。

フランク王国カール大帝などは、自身の娘をすべて和合結婚させていた。これはムント結婚の場合、ムントを手放した娘の子にも王位継承権が生まれてしまうため、王位継承権争いを恐れてのことであった。

関連項目

参考文献

  • 『惨劇の世界史』- 瑞穂れい子(2006年、河出書房新社、ISBN 9784309650357




ムント結婚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムント結婚」の関連用語

1
8% |||||

ムント結婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムント結婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムント結婚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS