ミルク・アルカリ症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミルク・アルカリ症候群の意味・解説 

ミルク・アルカリ症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/28 01:18 UTC 版)

milk-alkali syndrome
分類および外部参照情報
ICD-9-CM 275.42
DiseasesDB 8215
MedlinePlus 000332
eMedicine med/1477

ミルク・アルカリ症候群とは、牛乳(ミルク)の大量摂取と共にアルカリ炭酸カルシウムなど)を同時に摂取したことが原因で高カルシウム血症が発生した状態のこと。体が要求する量を超えたカルシウムを摂取し、その廃棄が追いつかなくなった状態。制酸剤(アルカリ)の投薬とミルクの大量摂取を同時にしたことが原因になることもある。この他、制酸剤とカルシウム製剤の同時投与も原因となり得る。ミルク・アルカリ症候群になると高カルシウム血症に伴う様々な症状(倦怠感など)が現れ、さらに病変(内臓組織の病的な石灰化など)が起こる原因になることがある。チャールズ・ホイ・バーネット(Charles Hoyt Burnett)らはミルク・アルカリ症候群の仕組みを世界で最初に説明した[1]。このバーネットの名前にちなんでミルク・アルカリ症候群はバーネッツ症候群(Burnett's syndrome)とも呼ばれる。

病態生理

参考文献

  1. ^ Burnett CH, Commons RR, Albright F, Howard JE (1949). “Hypercalcemia without hypercalcuria or hypophosphatemia, calcinosis and renal insufficiency; a syndrome following prolonged intake of milk and alkali”. N. Engl. J. Med. 240 (20): 787–94. doi:10.1056/NEJM194905192402001. PMID 18126919. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミルク・アルカリ症候群」の関連用語

ミルク・アルカリ症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミルク・アルカリ症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミルク・アルカリ症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS