ミジングモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミジングモの意味・解説 

ミジングモ

(ミジングモ亜科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/19 03:30 UTC 版)

ミジングモ
キベリミジングモ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
: ヒメグモ科 Theridiidae
亜科 : ミジングモ亜科 Hadrotarsinae

本文参照

ミジングモは、ヒメグモ科に属するクモの一群である。ミジングモ亜科 Hadrotarsinae に属し、いずれもごく小型のクモである。習性としては、アリを専食することが知られている。

特徴

見かけでは特に目立つ特徴はない。丸い腹部と楕円形の頭胸部、細いがさほどは長くない歩脚を持つ、小型のクモの群。体長は3-4mm程度までのものが多い。ただしこれは雌の話であり、雄成体については頭部、あるいは頭胸部全体が高く盛り上がっていたり、腹部背面にキチン板があったりと特殊な形態を示すものがある。他の群との区別点としては第一脚の付節腹面に特徴的な短い毛が密生していること、受精嚢が二対あることなどが挙げられる[1]

和名は微塵(みじん)蜘蛛の意味である[2]

習性

ミジングモ類の大きな特徴は、アリ類を捕食することに特化している点である。が長いのも、アリ類を捕食するのに適した形態と見られる[3]

ただし、捕獲の方法は種によって違いがある[4]。ボカシミジングモではアリの巣近くに糸で足場を組み、そこからぶら下がってアリを待ち、アリが通りすがると噛み付いて素早く退避し、アリが動かなくなってから糸を掛け、吊り上げて食べる。シモフリミジングモは特に網を作らず、アリの行列の側に陣取り、接近してきたアリに糸を掛けて、その上で噛み付いて捕らえる。数匹のアリを連続して捕らえ、まとめて吊り上げ、そこで食べる。

アリを発見するには道しるべフェロモンなどを頼りにしている可能性が考えられている。また、どの種も捕まえたアリを糸で吊り下げてから食べるが、これは仲間のアリが干渉してくるのを避ける意味があると考えられる。また、種によって様々なアリを狙うもの、特定のアリのみを獲物にするものなどの違いがあり、たとえばシモフリミジングモはケアリ属のみを狩るという。

分類

かつてはミジングモ類を全てミジングモ属 Dipoema としていたが、現在では細分されている。以下に、日本で発見されているこの亜科のものを挙げておく[5]

  • Hadrotasinae ミジングモ亜科
    • Dipoema  ミジングモ属:シモフリミジングモ・タニカワミジングモ
    • Yaginumena ヤギヌマミジングモ属:ボカシミジングモ・コアカクロミジングモ・マダラミジングモ
    • Lasaeola アイチミジングモ属:アイチミジングモ・オキナワミジングモ・ヨナミジングモ・ヨシダミジングモ
    • Phycocoma ツツミジングモ属:ヤマトミジングモ・アマミミジングモ・ホシミジングモ・カニミジングモ・キベリミジングモ・クロホシミジングモ
    • Euryopis ヒラタヒメグモ属:キマダラヒラタヒメグモ・ヤホシヒラタヒメグモ・クロヒラタヒメグモ・フタホシヒラタヒメグモ
    • Emertonella シロカネヒラタヒメグモ属:シロカネヒラタヒメグモ

出典

  1. ^ 小野編著(2009)
  2. ^ 浅間他(2001)p.57
  3. ^ 小野編著(2009)
  4. ^ 以下、丸山他(2013),p.136-139
  5. ^ 小野編著(2009)

参考文献

  • 小野展嗣編著、『日本産クモ類』、(2009)、東海大学出版会
  • 丸山宗利・他、『アリの巣の生きもの図鑑』、(2013)、東海大学出版会
  • 浅間茂他、『野外観察ハンドブック 改訂校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』、(2001)、全国農村教育協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミジングモ」の関連用語

ミジングモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミジングモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミジングモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS