ミゲル・アンヘル・エスピネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミゲル・アンヘル・エスピネルの意味・解説 

ミゲル・アンヘル・エスピネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/20 03:00 UTC 版)

ミゲル・アンヘル・エスピネル・ロメロ(Miguel Ángel Espinel Romero, 1895年12月4日 - 1968年2月21日)は、ベネズエラの作曲家。タチラ州の州歌の作曲で知られる。

略歴

タチラ州サン・クリストバルに生まれる。地元のイエス聖心大学に通いつつ、父親や地元の音楽教師らに音楽の手ほどきを受ける。。

歌のTáchira

1912年12月にタチラ州の長であるペドロ・ムリーリョが新しい州歌の作曲コンクールを催し、エスピネルは偽名で作品を応募して採用された[1]。作品は、ラモン・エウジェニオ・ヴァルガスの歌詞がつけられ、1913年にお披露目されている。

カラカス

州歌の作曲コンクールでの首尾の良さを受けて、1914年から専門的な音楽教育を受けるべくカラカスの音楽院に行き、ヴァイオリンを専攻する。カラカスではパドロ・エリアス・グティエレスの指揮するマーチ・バンドや市立劇場のオーケストラに団員として参加した。

教育

1920年代に入って、ヨーロッパに遊学し、帰国後は母校のカラカス音楽院の院長に就任した。カラカス音楽院の在任中には、ホセ・クレメンテ・ラーヤやルイス・フェリペ・ラモン・イ・リベラといった門下生を育てている。

1932年にはサン・クリストバルに戻り[2] 、パラシオ音楽院で教鞭をとるようになった。そこでは、フディス・ハイメスをの才能を見い出している。 カラカスにて没。

一部の作品

  • の顔の父国 ()
  • のLas (ワルツ)
  • NereidsのTorbes (ワルツ)
  • カラカス美 (ワルツ)
  • 月19日 (ワルツ)
  • 夏の夜

脚注

参考文献

Template:Listaref




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミゲル・アンヘル・エスピネル」の関連用語

ミゲル・アンヘル・エスピネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミゲル・アンヘル・エスピネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミゲル・アンヘル・エスピネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS