マーロウ橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > イギリスの橋 > マーロウ橋の意味・解説 

マーロウ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マーロウ橋

マーロウ橋(マーロウばし、Marlow Bridge )は、イギリステムズ川にかかる歩行者と片道一車線の車道兼用の吊橋[1]バッキンガムシャーのマーロウとバークシャーのビシャムを結んでいる。

エドワード3世の時代以来、同じ場所に橋があった。

現在の橋は、1832年にウィリアム・ティエルニー・クラークが設計した吊橋である。後にドナウ川にかけられたブダペストにあるセーチェーニ鎖橋の原型となっている。

通行量の増加に伴い、現在では通過する車に重量制限が設けられており、より近代的なマーロウ・バイパス・ブリッジが一般の交通には用いられている。現在でも地元の人や徒歩の旅行者にはこちらの橋が使われている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ マーカス・ビニー『巨大建築の美と技術の粋 世界の橋』河出書房新社、2017年、110頁。ISBN 978-4-309-27838-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーロウ橋」の関連用語

マーロウ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーロウ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーロウ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS