マン・マウンテン・ディーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マン・マウンテン・ディーンの意味・解説 

マン・マウンテン・ディーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 16:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マン・マウンテン・ディーンMan Mountain Dean1891年6月30日1953年5月29日)は、アメリカ合衆国プロレスラー俳優。本名はFrank Simmons Leavitt

経歴

1924年のディーン。シカゴにて

1891年、ニューヨークに生まれる。少年時代から大柄な体格で、14歳のときに年齢を偽って軍隊へ入隊できたほどであった。第一次世界大戦に従軍し、そこでレスラーとしての経歴をスタートさせる。当時のリングネームは「Soldier Leavitt」だった。

1921年にNFLのニューヨーク・ジャイアンツ(New York Brickley Giants)のフットボール選手として活動した。

プロレスラーとして活躍し始めた1920年代当初はリングネームを「Hell's Kitchen Bill-Bill」(デイモン・ラニアンの小説から)とするが、結局「Stone Mountain」とした。一時怪我をして警察の職に就き、そこで妻となるドリス・ディーンに出会った。彼女の提案により、よりアングロサクソン的なリングネームである「マン・マウンテン・ディーン」に改名した。こうして、身長180cm以上、体重135kg以上の巨体とあごひげを持つ印象的なプロレスラー像が確立された。

1920年代後半から30年代に大いに活躍し、ドイツでもサーキットした。アリ・ババ、ジム・ロンドス、ルー・テーズなどと並びトップレスラーの一人と見なされた。ファイトマネーは1試合1500ドルに達した。怪力・巨漢のレスラーとして知られ[1]、日系人のあいだでも「人間の山男」と呼ばれた。ハワイでは日本人レスラーの志熊俊一(キラー・シクマ)とも対戦し、現地の日系人を湧かせた。1937年にレスラーを引退。

イギリスでチャールズ・ロートンに招かれたことから、その後俳優としても活躍し、無軌道行進曲(1935年)や豪傑ブラウン(The Gladiator)に本人役で出演した。計12作品でさまざまな役を演じた。

レスラーを引退したのちは政治家を目指すが頓挫。その後、高齢にもかかわらず第二次世界大戦曹長の階級で従軍した。1953年にジョージア州Norcrossにて心臓病により死去。

脚注

  1. ^ ディーンは巨漢レスラーの代名詞となっていたようで、後に活躍した体重271kgの巨漢レスラーマイティ・ジャンボーも、一時「マン・マウンテン・ディーン・ジュニア」というリングネームを使っていた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マン・マウンテン・ディーン」の関連用語

1
12% |||||

2
2% |||||

マン・マウンテン・ディーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マン・マウンテン・ディーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマン・マウンテン・ディーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS