マルギーテースとは? わかりやすく解説

マルギーテース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:01 UTC 版)

マルギーテースマルギテスギリシャ語Μαργίτης, Margites)は、古代ギリシアの滑稽な叙事詩もどき。マルギーテス(狂乱した・狂った、好色な、という意味)という名前の主人公は、両親のどちらが自分を生んだかわからないほど愚かである。ピロデモスはこの主人公の名前から、recherché(注意して探す、選ぶ)の形容詞にmargitomanesという語を使った[1]

その作者はホメロスと信じられてきて、アリストテレスも、「彼の『マルギーテース』は確かに類似性を持っている。『イリアス』と『オデュッセイア』と我々の悲劇と同じ関係が、『マルギーテース』と我々の喜劇にもある」[2]。しかし、『マルギーテース』は古代人が「ホメロス風」とおおざっぱに名付けた混成ジャンルに属する。『スーダ辞典』ではその作者を(やはりホメロス作と言われてきた『蛙鼠合戦』同様に)ハリカルナッソス(現ボドルム)の詩人ピグレス英語版としている。『マルギーテース』はヘクサメトロス(六歩格)とイアンボス(短長格)の行が混じって書かれていて、それはピグレスの気まぐれで、さらに『イリアス』のヘクサメトロスの後に、奇抜な文学的な遊びとして、ペンタメトロス(五歩格)を挿入したと言われている[3]


『マルギーテース』は古代ギリシアでは有名なものだったが、いくつかの行が、以下のような引用の形で現存しているのみである。

  • アリストテレス『ニコマコス倫理学』(VI.7) - 「神々は彼に探求することも、耕すことも、ほかのどんな技術も教えなかった。彼はすべての仕事で失敗した」
  • プラトン『アルキビアデスII』(II) - 「彼は多くのことを知っていたが、どれも間違ったことだった」
  • Atilius Fortunatianus - 「老いたるコロポンと聖なる歌い手、ムーサのしもべ、遠くを射るアポローンのところに来た。彼の手には甘い調べの竪琴が」
  • ゼノビオス英語版en:Zenobius)(V.68) - 「狐は多くの罠を知っている。しかし、ハリネズミの1つの罠が全員を叩くことができる」

脚注

  1. ^ Liddell, Scott, 1940
  2. ^ アリストテレス『詩学』1449a
  3. ^ Peck 1898

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルギーテース」の関連用語

マルギーテースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルギーテースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルギーテース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS