マトリクス (通信)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マトリクス (通信)の意味・解説 

マトリクス (通信)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 05:40 UTC 版)

情報通信におけるマトリクス: the Matrix)とは、電子メールやニュースを相互に交換するすべてのネットワークの集合体を言う[1]。1990年にJ.S.クォーターマンによって提唱された。

マトリクス中で最大かつもっとも成長が早いと言われるネットワークとしてはインターネットがある[1]

概要

インターネットは世界最大の計算機ネットワークではあるが世界唯一のネットワークではない。パケット交換用計算機ネットワークの実験用に開発された最初期の計算機ネットワークであるARPANET(1969-1990)が広く普及しはじめた初期においては、CSNETBITNETUUCPUSENETFidoNetなどARPANETの一部コピーのようなネットワークが存在していた。 これらすべてのネットワークのすべてと、ほかのネットワークあるいはワークステーションの総合体をマトリクス(the Matrix)と呼ぶ[2]

脚注

  1. ^ a b カールミッチェル(1993) p.12
  2. ^ カールミッチェル(1993) pp.4-13

参考文献

  • スムート・カールミッチェル,ジョン S.クォーターマン『インターネット構築入門 TCP/IPとUNIXによるネットワーク構築法』トッパン、1995年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マトリクス (通信)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マトリクス (通信)」の関連用語

マトリクス (通信)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マトリクス (通信)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマトリクス (通信) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS