マッテオ・ダ・ペルージャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > イタリアの作曲家 > マッテオ・ダ・ペルージャの意味・解説 

マッテオ・ダ・ペルージャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 04:11 UTC 版)

マッテオ・ダ・ペルージャMatteo da Perugia, 活躍:1400年 - 1416年)は、中世イタリアアルス・スブティリオルの作曲家。おそらくペルージャの出身。1402年から1407年までミラノ大聖堂の楽長に就任。任務のかたわら、大聖堂の聖歌隊から選抜された3人の少年に音楽を教えていた。

ヴィリー・アーペルは、彼をその世代の作曲家の筆頭であると見做したが、未だ十分な様式研究はなされていない。既存の他者の作品のためのコントラ・テノール声部をいくつも残しており、そのために、それらの作品が誤って彼に帰属された。当時の様々な楽式を手懸けており、ヴィルレー、バラード、ロンドーなどを残した。アレクサンデル5世は彼の後援者であった。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッテオ・ダ・ペルージャ」の関連用語

マッテオ・ダ・ペルージャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッテオ・ダ・ペルージャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッテオ・ダ・ペルージャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS