ポドゴリツァ駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポドゴリツァ駅の意味・解説 

ポドゴリツァ駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 22:40 UTC 版)

Podgorica Railway Station

Жељезничка станица Подгорица
Željeznička stanica Podgorica
View at the station at night
所在地 Trg golootočkih žrtava 7
Podgorica, Montenegro
所有者 ŽICG
路線 Belgrade - Bar
Nikšić - Podgorica
Podgorica - Shkodër
ホーム数 2
線路数 12
建築物
アクセシビリティ 対応
歴史
開業 1927年
電化 Yes
所在地
Podgorica Railway Station
モンテネグロにおける位置
テンプレートを表示

ポドゴリツァ駅モンテネグロ語セルビア語: Жељезничка станица Подгорица/Željeznička stanica Podgorica)はモンテネグロの首都ポドゴリツァにある鉄道駅である。

ポドゴリツァに最初に駅が建てられたのは1927年のことで、現在のポドゴリツァ駅から約800m離れたスタラ・ヴァロシュ(Stara Varoš)の時計塔の近くであった。今あるポドゴリツァ駅が建てられたのは第二次世界大戦後で徐々に改良され現在の形態や容量になったのは1970年代である。

当駅はポドゴリツァにある唯一の駅で、モンテネグロ鉄道ハブである。代表的なベオグラード=バール鉄道の他、ニクシッチシュコドラを結ぶ路線が交差する。通過式の駅でポドゴリツァは幹線を南北に分ける拠点となっている。ポドゴリツァ駅自体は永続的な旅客駅として計画され建てられた駅ではないが、モンテネグロ鉄道の鉄道システムの運営管理の中心である。旅客駅舎は別棟で建てられているが現在の駅舎は未だ暫定的な駅舎で、待合所や飲食店、切符売り場、売店などがポドゴリツァと同じような規模の町の主要駅に比べ劣っている。3線により旅客扱いが行われ1線は駅舎よりのプラットホームが使われる他、線路を渡って1つの島式ホームが使われている。駅の設備は旅客の他に貨物もあり、モンテネグロでは最大の操車場があり修繕工場や車両基地、貨物ヤードなどモンテネグロ鉄道の鉄道施設で占められている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポドゴリツァ駅」の関連用語

ポドゴリツァ駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポドゴリツァ駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポドゴリツァ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS