ボーデン湖北線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 23:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ボーデン湖北線 | |
---|---|
基本情報 | |
現況 | 営業中 |
国 | ドイツ |
所在地 | バーデン・ヴュルテンベルク州 バイエルン州 |
起点 | シュターリンゲン駅 |
終点 | リンダウ中央駅 |
駅数 | 24駅 |
路線記号 | 4331 (シュターリンゲン - フリードリヒスハーフェン) 4530 (フリードリヒスハーフェン - リンダウ) |
路線番号 | 731 (シュターリンゲン - フリードリヒスハーフェン) 751 (フリードリヒスハーフェン - リンダウ) |
開業 | 1895年8月18日 |
路線諸元 | |
路線距離 | 74.4 km |
軌間 | 1435 mm (標準軌) |
線路数 | 単線 |
複線区間 | なし |
電化区間 | なし |
最高速度 | 130 km/h |
ボーデン湖北線 (ボーデンこきたせん、ドイツ語: Bodenseegürtelbahn) はバーデン・ヴュルテンベルク州のシュターリンゲンとバイエルン州のリンダウを結ぶ単線鉄道路線である。この路線はほとんどボーデン湖の北岸を沿って続いて、路線番号はフリードリヒスハーフェン市駅の基準で731番と751番に分かれている。
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
歴史
この路線はボーデン湖北側でバーデン大公国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国を結びながら生成した。三つの拠点のシュターリンゲン・フリードリヒスハーフェン・リンダウではそれぞれバーデン大公国邦有鉄道・王立ヴュルテンベルク邦有鉄道・王立バイエルン邦有鉄道が担当していた。
シュターリンゲンは1867年7月ラードルフツェル - メンゲン線で既に連結された。その後、1895年8月18日最初区間のシュターリンゲン - ユーバーリンゲン間が開業された。1899年10月1日リンダウ - フリードリヒスハーフェン区間は、2年後の1901年10月2日にユーバーリンゲン - フリードリヒスハーフェン区間が最終的に開業された。フリードリヒスハーフェンは1847年から南部線で既に鉄道で連結されて来た。
1939年12月22日マルクドルフとクルフテルンの間に旅客列車と貨物列車の衝突事故が起きて、死亡者は102人発生した。同じ日にゲンティンで二つのD列車が互いに衝突して (死亡者186人) 、その日はドイツ鉄道の歴史上最悪の日と思われる[1]。
この路線の複線改修には建設費が6100万ユーロ予想されたが、改修は財源の不足のため2004年末放棄された[2]。
運行形態
ボーデン湖北線は二つの路線で運営され、様々な列車編が提供されている。全体のラードルフツェル - リンダウ区間には列車は一日中2回運行されている。
ラードルフツェル - フリードリヒスハーフェン
2003年からシュタドラ製レギオシャトル1 (RS1) が路線番号731番の区間に「ゼーヘンゼレ (Seehänsele) 」の路線名[3]で運行されている。ラードルフツェル - フリードリヒスハーフェン区間はヘーガウ・ボーデン湖運輸連合 (Verkehrsverbund Hegau-Bodensee, VHB) の管轄区域である[4]。ジプリンゲン - フリードリヒスハーフェン区間にはボーデン湖・オーバーシュヴァーベン運輸連合 (Bodensee-Oberschwaben Verkehrsverbund, bodo) の料金システムが適用される[5]。
- 快速 (IRE) : バーゼル - ジンゲン - ラードルフツェル - ユーバーリンゲン - フリードリヒスハーフェン市 - ウルム (/リンダウ) 。120分間隔。使用車両はDB612形気動車。
- 普通 (RB) : (ジンゲン -) ラードルフツェル - ユーバーリンゲン - マルクトドルフ (バーデン) - フリードリヒスハーフェン市 (- リンダウ) 。60分間隔。使用車両はDB650形気動車。
フリードリヒスハーフェン - リンダウ
フリードリヒスハーフェン - リンダウ間は路線番号751の区間であり、全区間はボーデン湖・オーバーシュヴァーベン運輸連合区域に属する[5]。
貨物列車として232形或いは247形ディーゼル機関車が牽引する列車が一日1-2回この区間に往復する。他には285形ディーゼル機関車が牽引する砂利運搬列車 (Kieszug) が夏季にロースベルク - クレスブロン区間に運行され、貨物は夜間にクレスブロンで列車から降ろされる。
- 快速 (RE) : シュトゥットガルト - ウルム - ラーヴェンスブルク - フリードリヒスハーフェン市 - ノネンホルン - リンダウ。60分間隔。使用車両はDB218形或いは225形ディーゼル機関車と二階建て客車のプッシュプール列車。
- 普通 (RB) : フリードリヒスハーフェン市 - ランゲンアルゲン - ノネンホルン - エンツィスヴァイラー - リンダウ。60分間隔。使用車両はDB628形或いは650形気動車。
参考文献
- Gösta Niedderer: Potential-, Kosten- und Erlösschätzung für eine elektrifizierte Bodenseegürtelbahn. In: Eisenbahn-Revue International 11/2017, S. 577–581. (ドイツ語)
脚注
- ^ Albert Kuntzemüller: Die badischen Eisenbahnen. G. Braun, Karlsruhe 1953, S. 163 ff.
- ^ Klaus Ott: Stopp-Signal für 16 Bahnprojekte. In: Süddeutsche Zeitung. Nr. 296, 20. Dezember 2004, ISSN 0174-4917, S. 52.
- ^ Seehänsele - Ihre Regionalbahn am Bodensee ボーデン湖周辺の地方列車案内 DBの資料
- ^ VHBの区域・路線図 VHBの資料
- ^ a b bodoのバス・鉄道路線図 bodoの資料
外部リンク
- 路線経路、主要施設、許容速度: OpenRailwayMap
- ボーデン湖北線のページへのリンク