ボージャー郡 (ルイジアナ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボージャー郡 (ルイジアナ州)の意味・解説 

ボージャー郡 (ルイジアナ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 00:45 UTC 版)

ルイジアナ州ボージャー郡
ベントンにある改修されたボージャー郡庁舎
郡のルイジアナ州内の位置
州のアメリカ合衆国内の位置
設立 1843年
郡名の由来 アメリカ合衆国下院議員 ピエール・ボージャー
郡庁所在地 ベントン
最大の都市 ボージャーシティ
面積
 - 総面積
 - 陸
 - 水

2,245 km2 (867 mi2)
2,174 km2 (839 mi2)
72 km2 (28 mi2), 3.19%
人口
 - (2020年)
 - 密度

128,746人
標準時 中部: UTC-6/-5

ボージャー郡: Bossier Parish[ˈbʒər])は、アメリカ合衆国ルイジアナ州の北部に位置するである。人口は12万8746人(2020年)。郡庁所在地はベントンであり[1]、同郡で人口最大の町はボージャーシティである。隣接するカドー郡シュリーブポートからはレッド川を隔てて対岸にある。

ボージャー郡はシュリーブポート・ボージャーシティ都市圏に属している。

ビスティノー湖とビスティノー湖州立公園がボージャー郡と隣接するウェブスター郡ビエンビル郡に跨っている。ビスティノー湖から南に流れるロギー・バイユーがボージャー郡南部を通り、ビエンビル郡西部を横切り、レッドリバー郡に入ってレッド川に合流している。

歴史

アーノルド・タイドウェル邸、サイプレス湖レクリエーション地域近く。南北戦争以前の建物で残っている3軒の1つ[2]

ボージャー郡はナケテシュ郡出身で、19世紀ルイジアナ州議会上院議員、アメリカ合衆国下院議員を務めたピエール・ボージャーに因んで名付けられた。

ボージャー郡は南北戦争の間もその領域で戦闘が起こらなかった。開戦から間もない1861年7月、郡政委員会は南軍志願兵とその家族のために当時としては高額の35,000ドルを手当てした[3]

後にミンデン市長となるコネル・フォートは1867年に郡内ベルビューの町で生まれた[4]

地理

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は867平方マイル (2,245.5 km2)であり、このうち陸地839平方マイル (2,173.0 km2)、水域は28平方マイル (72.5 km2)で水域率は3.19%である[5]。ボージャーシティの東4マイル (6 km) にはバークスデール空軍基地がある。

サイプレス湖の湖水浴

主要高規格道路

隣接する郡

国立保護地域

  • レッド川国立野生生物保護区(部分)

人口動態

Bossier Parish
人口
1850 6,962
1860 11,348 63.0%
1870 12,675 11.7%
1880 16,042 26.6%
1890 20,330 26.7%
1900 24,153 18.8%
1910 21,738 −10.0%
1920 22,266 2.4%
1930 28,388 27.5%
1940 33,162 16.8%
1950 40,139 21.0%
1960 57,622 43.6%
1970 64,519 12.0%
1980 80,721 25.1%
1990 86,088 6.6%
2000 98,310 14.2%
2010 158,200 60.9%
2020 128,746 −18.6%
Bossier Parish Census Data[6]
ボージャー郡図

以下は2010年の国勢調査による人口統計データである。

基礎データ

  • 人口: 158,200人
  • 世帯数: 62,000 世帯
  • 家族数: 37,500 家族
  • 人口密度: 45人/km2(142人/mi2
  • 住居数: 49,000軒
  • 住居密度: 19軒/km2(48軒/mi2

以下は2000年国勢調査による人口統計データである。

人種別人口構成

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 28.0%
  • 18-24歳: 9.7%
  • 25-44歳: 30.5%
  • 45-64歳: 21.3%
  • 65歳以上: 10.4%
  • 年齢の中央値: 34歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 96.1
    • 18歳以上: 92.8

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 36.9%
  • 結婚・同居している夫婦: 54.6%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 14.1%
  • 非家族世帯: 27.3%
  • 単身世帯: 22.9%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 7.8%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.63人
    • 家族: 3.09人

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 39,203米ドル
    • 家族: 45,5426米ドル
    • 性別
      • 男性: 32,305米ドル
      • 女性: 23,287米ドル
  • 人口1人あたり収入: 18,119米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 13.7%
    • 対家族数: 10.6%
    • 18歳未満: 19.0%
    • 65歳以上: 12.5%

大統領選挙の結果

2008年大統領選挙では、ボージャー郡で共和党ジョン・マケインが容易に民主党バラク・オバマを破った。マケインは71.4%、32,706票を獲得し、オバマは27.7%、12,701票だった[7]。1952年以降、独立系のジョージ・ウォレスが郡を制した唯一の非共和党候補になっている[8][9]

都市と町

ウィリス・ナイトン病院、郡北部を担当

統計調査指定地域

  • イーストウッド
  • レッドシュート

教育

ボージャー郡教育委員会が地元の公立学校を運営している。

郡政府

ボージャー郡は12人の委員で構成される郡政委員会で統治されている。ボージャーシティの著名教育家エディ・シェルは1992年からその死の2008年まで委員を務めた。

脚注

  1. ^ Find a County, National Association of Counties, http://www.naco.org/Counties/Pages/FindACounty.aspx 2011年6月7日閲覧。 
  2. ^ Arnold-Tidwell House, Historical marker, Bossier Parish, Louisiana
  3. ^ John D. Winters, The Civil War in Louisiana, Baton Rouge: Louisiana State University Press, 1963, ISBN 0-8071-0834-0, p. 38
  4. ^ "Connell Fort Dies Saturday Night at His Residence Here: Was Great Civic Worker and Builder of This City," Webster Signal-Tribune, March 5, 1937, pp. 1, 6
  5. ^ Census 2000 U.S. Gazetteer Files: Counties”. United States Census. 2011年2月13日閲覧。
  6. ^ United States Census Bureau. “Louisiana Population of Counties by Decennial Census: 1900 to 1990”. 2008年2月2日閲覧。; Report on the Population of the United States at the Eleventh Census, 1890. Washington, D.C.: Government Printing Office, 1895.
  7. ^ New York Times Election Map
  8. ^ David Leip's Presidential election Atlas (Louisiana electoral maps
  9. ^ Geographie Electorale

外部リンク

座標: 北緯32度41分 西経93度36分 / 北緯32.68度 西経93.60度 / 32.68; -93.60




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボージャー郡 (ルイジアナ州)」の関連用語

ボージャー郡 (ルイジアナ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボージャー郡 (ルイジアナ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボージャー郡 (ルイジアナ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS