ボルドー包囲戦_(1453年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルドー包囲戦_(1453年)の意味・解説 

ボルドー包囲戦 (1453年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 08:35 UTC 版)

ボルドー包囲戦

ボルドー包囲戦で活躍する王立砲兵隊(ジャン・ド・ウォーラン画)
戦争:百年戦争
年月日1453年8月13日 - 10月5日
場所ガスコーニュボルドー
結果:フランスの辛勝。イングランドの大敗、撤退
交戦勢力
イングランド王国 フランス王国
指導者・指揮官
ピエール・ド・モンフェラン シャルル7世
ジャン・ビューロー
戦力
8,000 不明
損害
不明 不明

ボルドー包囲戦(フランス語:Siège de Bordeaux)は、百年戦争中の1453年8月13日から10月5日にかけて行われた、フランス王国イングランド王国間の戦いである。

経過

アキテーヌを巡る争い

1450年フォルミニーの戦い等でのフランスの勝利から、シェルブールの占領によりノルマンディー地方を攻略した。これによりイングランド領となっているフランス国土はアキテーヌのみとなっていた。

1451年にアキテーヌの中心都市ボルドーを攻め、一度はフランスが占領していた。しかし、翌1452年にイングランドのジョン・タルボットが再占領し、再びイングランドが支配することになった。フランスは来る戦争に備えて冬を乗り切り、そして1453年7月17日カスティヨンの戦いでタルボットを敗死させ、更に周辺のサンテミリオン、リブルヌ、フロンサック、ブール、ブライを次々と陥落、フランス軍は8月13日にはボルドーを包囲した。

戦闘

8月13日、フランス国王シャルル7世が現場指揮を行うため、ボルドー北方にあるアンべのモンフェラン城に到着した。更に、ボルドーのすぐ北東にあるロルモンに防衛陣地を形成、周囲をフランス艦隊が取り囲んだ。

一方イングランド側は、ボルドーを囲む三つの囲いと20の塔を防衛し、攻めるフランス軍に抵抗した。

しかし、イングランド側の最重要な防衛拠点ブランクフォールが9月に陥落すると、イングランドを支持していた市民の士気が落ち、敗色濃厚となった。一方のフランス軍もフィリップ善良公の援軍を得るも、疫病が流行っていたことや周辺の補給もガスコン人が焦土作戦により妨害されていたことから、早期の陥落を狙うもイングランド軍が必死に抵抗して陥落しなかった。

終結

シャルル7世は和約によりボルドーを再占領することを考えた。10月9日、モンフェランにおいてシャルル7世とボルドーとの間で和約が結ばれた。要約すると以下の通り。

  • ボルドーはフランスに対し20万クラウンの賠償金を支払う。
  • フランス軍の捕虜を身代金無しで釈放する。
  • 周辺領主を含む、ボルドー市民20人を国外追放する。

このフランスに非常に有利な講和でボルドーは再びフランスの支配下となった。10月12日にイングランド軍が撤退し、その1週間後の10月19日にシャルル7世がボルドーに入城、これを以て百年戦争はフランスの勝利で終結した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボルドー包囲戦_(1453年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルドー包囲戦_(1453年)」の関連用語

ボルドー包囲戦_(1453年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルドー包囲戦_(1453年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルドー包囲戦 (1453年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS