ペンセプトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペンセプトの意味・解説 

ペンセプト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Pencept, Inc.
種類
民間企業
業種 エレクトロニクス
設立 1980年
本社 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ウォルサム
製品 PenPad / ペン・コンピューティング / 手書き文字認識

ペンセプト英語: Pencept, Inc)は、1980年代にペン・コンピューティングとして知られる技術を開発およびマーケティングした数少ない先駆的な企業の1つ。

ペンセプトは、主に手書きおよびジェスチャー認識アルゴリズムの堅牢性(当時)と、既存のアプリケーションのハードウェアおよびソフトウェアで機能するジェスチャー認識英語版および手書き認識を採用するための新しいユーザーインターフェイスアプローチの開発に重点を置いていることで注目された。

ペンセプトは、人間の読書の機能属性モデルに基づいて、オンライン文字認識に独自のテクノロジーを採用しました。手書き認識に使用される他の多くの認識アルゴリズムとは異なり、認識は一般にユーザーに依存せず、ユーザーの特定の文体へのトレーニングを必要としなかった。

初期の製品には、VT-100およびその他の標準ANSI 3.62端末の直接の代替[1]手書き専用コンピューター端末が含まれていたが、デジタル化タブレットと電子ペンがあり、キーボードはなかった。IBMパーソナル・コンピューターの出現により[2]、その後の製品は、特にDOSオペレーティング・システム用のグラフィックスおよびCAD / CAMアプリケーション、ならびにデータ入力およびデータ編集アプリケーションに焦点を合わせた。

ペンセプトシステムは、1983年と1985年のCHI会議でのデモンストレーションで紹介されました。CHI85会議での1985年のデモンストレーションの一部を示すビデオは[3][4]、Open-Video.orgオンラインコレクションから入手できる。

関連項目

脚注

  1. ^ Pencept Penpad (TM) 200 Product Literature, Pencept, Inc., (1982-08-15), http://users.erols.com/rwservices/pens/biblio83.html#Pencept83 
  2. ^ Users Manual for Penpad 320, Pencept, Inc., (1984-06-15), http://users.erols.com/rwservices/pens/biblio85.html#Pencept84d 
  3. ^ Software Control at the Stroke of a Pen (Video), Pencept, Inc., (1985), http://www.open-video.org/details.php?videoid=8023&surrogate=storyboard 2009年5月21日閲覧。 
  4. ^ Software Control at the Stroke of a Pen, Pencept, Inc., (1985), http://users.erols.com/rwservices/pens/images.html 2009年5月31日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペンセプトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ペンセプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンセプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンセプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS