ペルセウス座ゼータ流星群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペルセウス座ゼータ流星群の意味・解説 

ペルセウス座ゼータ流星群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/18 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペルセウス座ζ昼間流星群
Daytime zeta Perseids (ZPE)
北半球中緯度から見た2000年6月7日5時のペルセウス座ゼータ流星群
発見 1947年[1]
母天体 エンケ彗星
放射点
星座 ペルセウス座
赤経  04h 12m[1]
赤緯 +26°
特徴
期間 5月20日 - 7月5日[1]
極大 6月9日[2]6月13日[1]
速度 29[3][4] km/s
天頂出現数 40 (レーダー)[1]
流星群の一覧も参照

ペルセウス座ゼータ流星群(ペルセウスざゼータりゅうせいぐん、IAU番号 172)は、5月20日から7月5日に出現する、昼間の流星群[1]。極大の6月13日には、放射点は太陽から16°しか離れていない[3]。1947年にジョドレルバンク天文台で、電波観測装置で発見された[1]。ペルセウス座ゼータ流星群とおうし座ベータ流星群は、どちらもおそらくおうし座流星群と関係がある[2]おひつじ座流星群とペルセウス座ゼータ流星群のの極大は、同じ時期になる傾向がある[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Gary W. Kronk. “Observing the Zeta Perseids (ζ–Perseids)”. Meteor Showers Online. 2011年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c IMO Meteor Shower Calendar 2012: April to June”. 国際流星機構 (IMO). 2012年11月26日閲覧。
  3. ^ a b June's Invisible Meteors”. NASA News (2000年6月6日). 2012年11月26日閲覧。
  4. ^ Meteor Data Center: (172) Daytime zeta Perseids



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペルセウス座ゼータ流星群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルセウス座ゼータ流星群」の関連用語

1
32% |||||

ペルセウス座ゼータ流星群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルセウス座ゼータ流星群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルセウス座ゼータ流星群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS