ペットの里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペットの里の意味・解説 

ペットの里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 08:03 UTC 版)

一般財団法人ペットの里(ペットのさと)は、岩手県滝沢市にある一般財団法人である。2014年3月11日設立。2014年9月20日オープン[1]。代表理事は田中亜弓[2]

一般社団法人日本元気丸[3]という経営者団体の設立時からの理事を務める田中亜弓が、所属起業家たちの支援を受けて設立。「ペット保護の聖地」をつくることで、ペットの殺処分をなくすことを目標に掲げている。また引き取ったペットを新たな飼い主の元に送ることや新たな雇用も創設できるようにするとしている[4]。2

2014年9月に「ZERO JAPANプロジェクト」を始動。2020年にまでに殺処分ゼロを目指すとしている[5]。敷地面積は約12万坪(東京ドーム10個分)で、完成すれば現在世界最大と言われているドイツベルリンのティアハイム[6]約6万坪の倍の規模となる。運営費用は寄付とグッズ販売による収入などを見込んでいる[7]。2014年9月20日に動物保護施設を開園した[1]。一般開放されている約5千坪の日本最大級のドッグランなどを備える[8]

2022年に終了したいわて雪まつりに代わる催しとして、2023年2月に「ALLいわて雪フェスティバル」を開催。来年以降も継続開催を目指している[9][10][11]

評議員

企業との連携を重視し、評議員に上場会社代表7名を並べている。

  • 鎌田正彦 - SBSホールディングス株式会社代表取締役社長
  • 鈴木崇宏 - 株式会社ジャストプランニング代表取締役社長
  • 西江肇司 - 株式会社ベクトル代表取締役
  • 左敬真 - 一般社団法人日本介護協会 理事長
  • 文野直樹 - イートアンド株式会社代表取締役社長
  • 松村明 - モジュレ株式会社代表取締役
  • 森中一郎 - 株式会社エフアンドエム代表取締役社長

メディア露出

脚注

  1. ^ a b ペットの里:滝沢にオープン 動物と触れ合い、飼い主探し /岩手”. 毎日新聞 (2014年9月23日). 2014年9月24日閲覧。
  2. ^ 財団概要(公式サイト)。2014年9月5日閲覧。
  3. ^ 日本元気丸
  4. ^ ペットの里について(公式サイト)。2014年9月5日閲覧。
  5. ^ a b 「ペットの殺処分をゼロに ZERO JAPANプロジェクト始動」(共同通信社)。2014年9月5日閲覧。
  6. ^ ドイツに学ぶ動物福祉の思想 1”. 株式会社 ONE BRAND. 2014年9月6日閲覧。
  7. ^ a b 「殺処分ゼロへプロジェクト」(テレビ東京)。2014年9月5日閲覧。
  8. ^ 【日本再発見 たびを楽しむ】 12万坪の敷地 駆け回る保護犬〜ペットの里(岩手県滝沢市)」『産経ニュース』、2017年11月27日。2023年7月11日閲覧。
  9. ^ 滝沢市で新たな催し「ALLいわて雪フェスティバル」始まる」『NHK 岩手県のニュース』、2023年2月1日。2023年7月11日閲覧。
  10. ^ 動物保護施設で「雪フェスティバル」 雪と遊び、動物への思いはせる」『盛岡経済新聞』、2023年2月7日。2023年7月11日閲覧。
  11. ^ “滝沢で初の雪フェス 「ペットの里」で2月1日から”. (2023年1月31日). https://www.navitabi.jp/article/6984 2023年7月11日閲覧。 

外部リンク

座標: 北緯39度47分27.6秒 東経141度01分20.8秒 / 北緯39.791000度 東経141.022444度 / 39.791000; 141.022444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペットの里」の関連用語

ペットの里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペットの里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペットの里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS