ペイトン_(アゲノルの子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペイトン_(アゲノルの子)の意味・解説 

ペイトン (アゲノルの子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/06 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ペイトン:Πείθων, ラテン文字転記:Peithon, ? - 紀元前312年)は、マケドニア王アレクサンドロス3世の家臣で、ディアドコイの一人である。

アレクサンドロスの下で

インド付近

ペイトンはアゲノルの子として生まれ、アレクサンドロスの東征に参加した。ペイトンが最初に歴史の表舞台に出たのはそのうちのインド遠征の時である。紀元前327年、マッロイ人との戦いの時、ペイトンは「アステタイロイ」と呼ばれた歩兵部隊を率いた[1]。彼は紀元前325年、王によってインダス川とアケシネス川の合流点から海に至るまでの地域の太守に任じられ[2]紀元前316年までその地位にあった。太守就任後の紀元前325年にインダスの水源の地域を治めていたムシカノス王がマケドニアに対して反乱を起こした時にはペイトンはその鎮圧に向かい、ムシカノスを捕らえてアレクサンドロスの元まで曳き立てた。その後、アレクサンドロスがインダス川を下る際に投槍騎兵とアグリアネス人部隊を率いた[3]

アレクサンドロスの死後

紀元前323年のアレクサンドロスの死に続くバビロン会議にてペイトンは既存の地位を保持し、紀元前321年トリパラディソスの軍会ではガンダーラ(パラパミソス山付近)の太守になった[4][5]紀元前317年、同名のメディア太守ペイトンが東方の支配者にならんとしてパルティアに侵攻したが、ペルシス太守ペウケスタス率いる東方太守連合軍に敗れた。ガンダーラ太守の方のペイトンもまたその連合に参加した。

その後、ペイトンはディアドコイの有力者アンティゴノスの幕下に入ったようであり、紀元前316年にアンティゴノスはセレウコスから奪ったバビロニアの太守にペイトンを任命した[6]紀元前314年以降のアンティゴノスとカッサンドロスプトレマイオスとの戦いではアンティゴノスの年若い息子デメトリオスネアルコスと共に補佐した[7]。紀元前312年、アンティゴノスの領地であったシリアにプトレマイオスが侵攻すると、ペイトンは父よりシリアを任されていたデメトリオスと共に迎撃に向かったが、ガザの戦いでデメトリオス軍は敗れ、ペイトンは戦死した[8]

  1. ^ アッリアノス, VI. 6-8
  2. ^ ibid, VI. 15
  3. ^ ibid, VI. 17
  4. ^ ディオドロス, XVIII. 3, 39
  5. ^ フォティオス, cod. 82, cod. 92
  6. ^ ディオドロス, XIX. 56
  7. ^ ibid, XIX. 69
  8. ^ ibid, XIX. 82, 85

参考文献およびサイト


「ペイトン (アゲノルの子)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペイトン_(アゲノルの子)」の関連用語

ペイトン_(アゲノルの子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペイトン_(アゲノルの子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペイトン (アゲノルの子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS