ベール川の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベール川の戦いの意味・解説 

ベール川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 06:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベール川の戦い
ウマイヤ朝のガリア侵攻
737年
場所 ベール川, オード県
結果 フランク王国の勝利
衝突した勢力
ウマイヤ朝
アンダルス
フランク王国
指揮官
ウクバ・イブン・アッ=ハイヤイ カール・マルテル

ベール川の戦い (フランス語: Bataille de la Berre ドイツ語: Schlacht an der Berre) は、737年にカール・マルテル率いるフランク王国軍と、ウクバ・イブン・アッ=ハイヤイ率いるウマイヤ朝アンダルス軍がベール川河口(ベール川、現フランスオード県)で衝突した戦い。

背景

719年/720年、アンダルスの長官アッ=サム・イブン・マリク・カウラニがナルボンヌを占領した[1]。736年から、カール・マルテルはセプティマニア再征服に乗り出し、737年にはナルボンヌを攻囲した。これに対し、アンダルスからウクバ・イブン・アッ=ハイヤイ率いるウマイヤ朝軍がナルボンヌ市の救援に現れた。

結果

戦いはカール・マルテルの大勝利に終わった。フランク軍は、壊走してラグーンに逃げ込んだアラブ軍を追撃し、多くの戦利品と捕虜を獲得した[2]。カール・マルテルはウマイヤ朝支配下のセプティマニアを荒廃させたが、そう時を経ないうちにアラブ軍がプロヴァンスに戻ってきたため再遠征を強いられた。パウルス・ディアコヌスの『ランゴバルド人の歴史』によれば、アラブ人はカール・マルテルがランゴバルド王国と同盟を結んだと知って撤退した。これで、カール・マルテルはウマイヤ朝のピレネー山脈を越えた侵攻を一時的に抑え込んだ。カール・マルテルはベール川の戦いの勝利にもかかわらずナルボンヌを攻略することができず、この街がフランク王国に征服されるのは彼の息子のピピン3世による752年から759年のナルボンヌ包囲戦によってであった。

脚注

  1. ^ Holt, P. M.; Lambton, Ann K. S.; Lewis, Bernard (1977). The Cambridge History of Islam. Cambridge: Cambridge University Press. p. 95. ISBN 0-521-29135-6 
  2. ^ Fouracre, Paul (2000). The Age of Charles Martel. Harlow: Longman. p. 97. ISBN 0-582-06476-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベール川の戦い」の関連用語

ベール川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベール川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベール川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS