ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像の意味・解説 

ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像』
作者 ロレンツォ・ロット
製作年 1505年
寸法 54.7 cm × 31.3 cm (21.5 in × 12.3 in)
所蔵 カポディモンテ美術館ナポリ

ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像』(ベルナルド・デ・ロッシしきょうのしょうぞう、伊: Ritratto del vescovo Bernardo de' Rossi)は、イタリア盛期ルネサンスの画家ロレンツォ・ロットが制作した1505年の絵画である。ナポリカポディモンテ美術館所蔵されている。

ロットがトレヴィーゾに滞在した時期の本作には、現在、米国ワシントン・ナショナル・ギャラリーにある『美徳と悪徳の寓意』として特定化されている作品がカバーとして被せられていた。ワシントンの作品には、本作の題名に加え、署名、日付が記載されている。本作は、1524年にベルナルド・デ・ロッシがパルマに逃げたときにパルマに持ち込まれた。そして、1760年にナポリに移されたファルネーゼ家のコレクションに入った。

絵画は、4分の3正面向きの寄進者の胸像を示しており、その顔は鑑賞者を見ている。ロットによる他の肖像画のように、人物は、赤みがかった顔色、目の下のくぼみ、表情豊かな青い目、そして軽症の皮膚の異常を含む、印象的なリアリズムで描かれている。巻き毛は、部分的に黒いビレッタ帽からはみ出ている。このような細部へのこだわりは、アントネロ・ダ・メッシーナに触発されたが、アントネロは、初期フランドル派、そして、おそらくロットが作品を見たであろうアルブレヒト・デューラーなどの北方の芸術家に直接影響を受けた画家である。

赤いマンテルは、当時のヴェネツィア派絵画に一般的に登場する、緑の刺繍された飾り布で裏打ちされている。巻紙はおそらく、2年前にロッシを殺害しようとした召喚者に対する判決の暗示である。ロッシは、ブロッカルド・マルキオストロ(ロットの『ランプのある青年の肖像』に描かれている人物)とともに陰謀に関わっていた。

関連作品

出典

Pirovano, Carlo (2002). Lotto. Milan: Electa.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像」の関連用語

ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS