ベルナルディーノ・カンピとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルナルディーノ・カンピの意味・解説 

ベルナルディーノ・カンピ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベルナルディーノ・カンピ
Bernadino Campi
ソフォニスバ・アングイッソラ作「アングイッソラの肖像画を描くベルナルディーノ・カンピ」(1550)
生誕 1522年
イタリア、レッジョ・エミリア
死没 1591年
イタリア、レッジョ・エミリア

ベルナルディーノ・カンピ(Bernadino Campi、1522年1591年)はイタリア、ルネッサンス期の画家である。

略歴

レッジョ・エミリアで金細工師の息子に生まれた。クレモナ出身の同姓の画家の一族、ガレアッツォ・カンピ、ジュリオ・カンピ親子らとは遠い親戚であるかもしれないが家族ではない。マントヴァロレンツォ・コスタの息子、イッポリト・コスタ(1506年 - 1561年)の弟子になり、北イタリアのマニエリスムのスタイルを学んだ。

クレモナのサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ教会やカラヴァッジョのサンティ・フェルモ・エ・ルスティコ教会の壁画を描く仕事をした後、1550年にミラノ総督のフェッランテ1世・ゴンザーガの宮廷画家に招かれ、ミラノに移った。レオナルド・ダ・ヴィンチやガウデンツィオ・フェラーリを模倣して、変化のなかった当時のミラノの画家のスタイルに、マニエリスムのスタイルをもたらしたとされる。

ミラノで肖像画や装飾画家として働き、ミラノ周辺で活動する画家、ジョバンニ・パオロ・ロマッツォやジュゼッペ・メーダに影響を与えた。代表作のいくつかはミラノで働いている時代に描かれた。

1570年頃にはクレモナで働き、その後サン・コロンバーノ・アル・ランブロの教会の装飾画を描き1582年から1584年の間は、ヴェスパシアーノ・ゴンザーガサッビオネータのドゥカーレ宮殿の装飾の仕事をした。グアスタッラのゴンザーガ家の別荘の装飾もした[1]。その後故郷のレッジョ・エミリアの教会の仕事をし、レッジョ・エミリアで没した。

弟子にはアンドレア・マイナルディとソフォニスバ・アングイッソラがいる。

作品

脚注

参考文献

  • R. Miller, in I Campi. Cultura artistica cremonese del 500, a cura di M. Gregori, Milano 1985, pp. 154-170
  • M. Tanzi, I Campi, Milano 2005
  • Nerio Artioli, Elio Monducci Gli affreschi di Camillo Procaccini e Bernardino Campi in San Prospero di Reggio Emilia, Reggio Emilia 1986



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベルナルディーノ・カンピのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナルディーノ・カンピ」の関連用語

ベルナルディーノ・カンピのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナルディーノ・カンピのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナルディーノ・カンピ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS