紫禁城 (ベトナム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫禁城 (ベトナム)の意味・解説 

紫禁城 (ベトナム)

(ベトナムの紫禁城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 20:19 UTC 版)

この写真は、啓定帝(カイディン皇帝)が外国使節団を迎えている場面で、大宮門(Đại Cung môn)側から勤正殿(Điện Cần Chánh)を見た景色である。

紫禁城(しきんじょう、トゥー・カム・タン、ベトナム語: Tử Cấm thành)とは、ベトナムのフエ市に所在する「二重城郭」の一つである。フエ市の古都遺跡群に含まれ、阮朝の皇帝と皇室の日常的な活動の中心となる建築群であった。

紫禁城は太和宮の後方に位置し、城内には大小合わせて50以上の建物がある。その数は歴史的な時期によって変動するため、統一された区画がなく、常に幾つかの小さな区域に分かれている。

嘉隆三年(1804年)に建設され、当初は「宮城」と漢字表記されていた。阮朝の歴代帝王はその後、さらに多くの建物を増築していた。また、明命三年(1822年)に表記を今の「紫禁城」に改め[1]、これにより「一般の人々が立ち入ることを禁じられた紫色の宮城」という意味が込められるようになった。ここでの紫という漢字は、「としての」を指すだけでは無く、「天子」を意味することもある。これは紫の発音が天子の「子」と同じであるためであり[2]、この用法はベトナムや日本・中国にも共通している[3]

出典

  1. ^ Trung tam bao ton di tich Co Do Hue”. web.archive.org (2011年8月27日). 2025年3月5日閲覧。
  2. ^ Thế giới du lich , Du lịch trong nước , Du lịch nước ngoài ,The gioi du lich - du lich nuoc ngoai, du lich viet nam, dat phong khach san, ve may bay, ve tau, visa - ho chieu - Cố Cung - Tử Cấm Thành Bắc Kinh”. web.archive.org (2008年8月20日). 2025年3月5日閲覧。
  3. ^ 朱誠如 教授 (2012年6月2日). “故宮” (中国語). 北京大学 歴史系. p. 18. 2025年3月7日閲覧。 “古代天文學家認為紫微星垣位於中天,是天帝的居所,故將天帝所居的天宮稱為紫宮。皇帝貴為天子,也將皇宮喻為紫宮,以期江山永固、四方歸順、八面來朝。(古代中国や漢字圏では、紫微星を天の中心にある「天帝の居所」と考え、「紫宮」と称した。また、皇帝は天帝の子孫とされ、「天子」と呼ばれた。そのため、天子の宮殿も「紫宮」と喩えられ、「紫禁城」や「紫宸殿」などの美称も生まれた。)”



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紫禁城 (ベトナム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫禁城 (ベトナム)」の関連用語

紫禁城 (ベトナム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫禁城 (ベトナム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫禁城 (ベトナム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS