ヘロニモ・スリタ・イ・カストロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘロニモ・スリタ・イ・カストロの意味・解説 

ヘロニモ・スリタ・イ・カストロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 17:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘロニモ・スリタ・イ・カストロ

ヘロニモ・スリタ・イ・カストロスペイン語: Jerónimo Zurita y Castro1512年 - 1580年11月3日)は、スペイン王国の歴史家。

略歴

1512年、アラゴン王国サラゴサで生まれた[1]アルカラ・デ・エナーレス古代ギリシャ学者英語版エルナン・ヌニェス・デ・トレド・イ・グスマン英語版に師事した[1]。父のミゲル・デ・スリタが神聖ローマ皇帝カール5世の医師だったため、その影響力でバルバストロの裁判官という職にありついた[1]。1537年、異端審問所の秘書補佐に任命され、1548年にアラゴン王国の公式年代記作家に任命された[1]。1566年、スペイン王フェリペ2世により異端審問所の秘書に任命され、国王の署名が必要なすべての事務を任せた[1]

スリタは1571年1月21日にすべての役職から辞任、サラゴサで閑職を得て『アラゴン王国編年記』(Anales de la corona de Aragon)の執筆に集中した[1]。編年記の第1巻は1562年に出版された[1]。最終巻が1580年4月22日に出版されたのを見届けた後、同年11月3日に死去した[1]

評価

ブリタニカ百科事典第11版はスリタの作風が難解で枯淡としているが、権威であることには間違いないとし、スペインの史学派を創設したとした[1]。スリタはアラゴンの文書局にある膨大な量の文書に飽き足らず、ローマナポリシチリアの図書館で研究をつづけたという[1]

レオポルト・フォン・ランケは、『近世歴史家批判』においてスリタを高く評価した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Zurita y Castro, Jerónimo" . Encyclopædia Britannica (英語). 28 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 1087.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘロニモ・スリタ・イ・カストロ」の関連用語

ヘロニモ・スリタ・イ・カストロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘロニモ・スリタ・イ・カストロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘロニモ・スリタ・イ・カストロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS