ヘルマン・エルナンデス・アモレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルマン・エルナンデス・アモレスの意味・解説 

ヘルマン・エルナンデス・アモレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 00:43 UTC 版)

ヘルマン・エルナンデス・アモレス
Germán Hernández Amores
1863年頃のエルナンデス・アモレス
誕生日 (1823-06-10) 1823年6月10日
出生地 スペイン、ムルシア
死没年 1894年5月16日(1894-05-16)(70歳)
死没地 スペイン、ムルシア
テンプレートを表示
エルナンデス・アモレス作「キリストの死後エフェソスに移る聖母と聖ヨハネ」(1862)、プラド美術館 

ヘルマン・エルナンデス・アモレス(Germán Hernández Amores、1823年6月10日 - 1894年5月16日)は、スペイン画家である[1]。聖書や神話などに題材を得た作品や肖像画を描いた。

略歴

スペイン南東部のムルシアで生まれた。弟のヴィクトル・エルナンデス・アモレス(Víctor Hernández Amores: 1827-1901)も画家になった。ムルシアの国民経済協会(Sociedad Económica de Amigos del país)の学校で、イタリア生まれの彫刻家、サンチャゴ・バリエット(Santiago Baglietto:1781-1853)に美術を学んだ後、マドリード王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学し、ホセ・デ・マドラーソフェデリコ・デ・マドラーソに学んだ。

宗教財団(Consejo y Comisaría de Cruzada)の奨学金を得て、1851年にパリに出て、2年間、シャルル・グレールのもとで修行した後、ローマにスペイン政府が作った美術学校(Academia de España en Roma)に留学し1857年まで滞在した。ローマでナザレ派のドイツ人芸術家たちと知り合い影響を受けた。

1858年にスペイン全国展で2等のメダルを受賞し、1862年には1等のメダルを受賞した。1892年までスペイン全国展に出展したがその後入賞することはなかった。

高等絵画学校(Escuela Superior de Pintura)の教授も務め、1892年に王立サン・フェルナンド美術アカデミーの会員に選ばれた。聖書などに題材を得た作品を描いた。

ムルシアで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ Hernández Amores, Germán - Museo Nacional del Prado Consultado el 19 de noviembre de 2021.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルマン・エルナンデス・アモレスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルマン・エルナンデス・アモレス」の関連用語

ヘルマン・エルナンデス・アモレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルマン・エルナンデス・アモレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルマン・エルナンデス・アモレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS