ヘイベリアダ (コルベット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘイベリアダ (コルベット)の意味・解説 

ヘイベリアダ (コルベット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 02:47 UTC 版)

ヘイベリアダ
基本情報
艦種 コルベット
級名 アダ級コルベット
艦歴
起工 2005年7月26日[1]
進水 2008年9月27日[2]
就役 2011年9月27日
退役 現役
要目
満載排水量 2,300t[3]
全長 99.5 m[3]
最大幅 14.4 m[3]
吃水 3.9 m[3]
機関 CODAG方式[4]
主機 LM2500
 ガスタービンエンジン×1基[5]
MTU 16V595TE90
 ディーゼルエンジン×2基[5]
推進 スクリュープロペラ×2軸
出力 30,000 kW (40,000 hp)
速力 29ノット以上[3]
航続距離 3,500海里(15kt巡航時)[6]
乗員 85人(士官14人)[3]
兵装 76mm スーパーラピッド砲×1門
・ASELSAN 12.7mmRWS×2挺
RAM近SAM 21連装発射機
搭載機 S-70-B2ヘリコプター×1機[4]
レーダー SMART-S Mk.2 3次元式×1基
テンプレートを表示

ヘイベリアダトルコ語: TCG Heybeliadaペナント・ナンバーF-511)は、MILGEM計画(MİLGEM Projesi)により建造されたトルコ海軍アダ級コルベットネームシップ[7]。艦名のヘイベリアダは、ヘイベリ島トルコ語版英語版トルコ語表記である。

艦艇を国産化するMILGEM計画の一環である対潜艦のプロトタイプとして建造され、50社により国産化率65%を達成している[2]

前方に76mm砲、後部の格納庫上にCIWSとしてRAM 21連装発射機、その左右にASELSAN製のRWSにマウントされた12.7mm機銃が位置している[8]。 トルコ海軍の顔である。

出典

  1. ^ TCG Heybeliada launched”. Bosphorus Naval News. 2013年2月6日閲覧。
  2. ^ a b Patrol and Anti-Submarine Warfare Ship (MILGEM- Milli Gemi – National Ship) Project”. Undersecretariat for Defence Industries. 2013年2月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f MİLGEM Sınıfı Korvetler”. トルコ海軍. 2013年2月6日閲覧。
  4. ^ a b Milgem Class, Turkey”. naval-technology.com. 2013年2月6日閲覧。
  5. ^ a b ADA Class Corvette”. Delta Marine. 2013年2月6日閲覧。
  6. ^ MILGEM”. GlobalSecurity.org. 2013年2月6日閲覧。
  7. ^ ペナント・ナンバーはFで始まるが、艦級の公称は、MİLGEM Sınıfı Korvetlerとなっており、コルベットとして扱われる。これは前級のB級(ブラク級)コルベットも同様である。
  8. ^ On Board Of F-511 TCG Heybeliada”. Bosphorus Naval News. 2013年2月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイベリアダ (コルベット)」の関連用語

ヘイベリアダ (コルベット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイベリアダ (コルベット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイベリアダ (コルベット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS